ぷっくり可愛!押し花を閉じ込めたおはじき風レジンパーツの作り方とアクセサリーへの応用アイデア
ピンクのグラデーションの背景が可愛い!アリッサムの押し花を閉じ込めたおはじき型のレジンパーツです。
完成した作品はインテリアとしてお部屋に飾ったり、穴を開けてピアスやネックレスなどのアクセサリーにしたりなどアレンジ無限大です!
今回はワイヤーでフレームを製作していますが、お手持ちの空枠やフレームパーツでも同様の方法で制作できます!
レジンパーツを綺麗に仕上げるためのレジン液の流し入れのコツも合わせてご紹介致します。
目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
1.材料と道具
レジン液
レジン液(高速硬化)
コーティング剤
着色剤
シリコンブラシ
調色パレット
ポンポンスタンド
ホワイトシルバーブリオン
ピンセット・ヤットコセット
玉ピン
UVライト
0.6mmワイヤー
アリッサム・レースフラワー
ファイル
電動ルーター
ポスカ
ハサミ
クリアファイル
2.作り方
カラーレジンを作ります。調色パレットに少量のレジン液を流し入れます。
モーヴピンクの着色剤を入れます。
シリコンブラシでしっかりと混ぜます。
次にグラデーション用の薄いカラーレジンを作ります。もうひとつ別の調色パレットを用意し、作ったカラーレジンの半量を移します。
倍量のクリアレジン液を入れ、薄めます。
シリコンブラシでしっかりと混ぜます。
濃い色と薄い色の2色のカラーレジンができました。暗い場所に保管して気泡を抜きます。
シリコンマットまたはクリアファイルの上で作業します。クリアファイルを使う場合は、横半分に切ります。
おはじきの丸いフレームを作ります。0.6mmのゴールドワイヤーをお手持ちのペンに巻き付けます。今回はポスカを使用しています。
巻き付けたワイヤーをポスカから外し、まとめます。
ハサミを入れカットし、多数のワイヤーの輪っかを作ります。
円が歪んでいるものはヤットコで調節します。
調色パレットに少量のレジン液を入れます。
ワイヤーの繋ぎ目を接着します。高速硬化のレジン液が向いていますが、他のレジン液でも代用可能です。シリコンブラシの先にレジン液を取ってワイヤーの繋ぎ目に塗り、数秒間ライトを当てて硬化します。
すべてのワイヤーの繋ぎ目を接着してフレーム状にしたら、クリアファイルの上に並べます。
フレームにクリアレジン液を流します。
シリコンブラシでレジン液を塗り広げます。後でカットするのでフレームの外側へレジン液がはみ出しても問題ありません。
必要な箇所があればレジン液を足し、シリコンブラシで塗り広げて塗り残しがないようにします。
気泡はシリコンブラシでしっかりと取り除きましょう。
ライトで120秒硬化します。ファイルを裏返し、反対側からも120秒硬化します。
クリアファイルから剥がします。
フレームからはみ出しているレジンをハサミで切り取ります。切り方が雑だと仕上がりに響くので、ワイヤーにハサミを沿わせて丁寧に作業しましょう。
粘着面を上にしたテープをクリアファイルに固定し、平らな裏面を上に向けてパーツを貼り付けます。
パーツの下から3分の1の位置まで薄い方のカラーレジンを塗ります。シリコンブラシを用い、ワイヤーの外端までしっかりと塗り広げます。
気泡を取り除きます。
ライトで60秒硬化します。
先に塗った薄いカラーレジンの下半分に濃いカラーレジンを重ねます。外端までしっかりと塗り広げましょう。境界線はぼかしません。どちらとも淡い色なので、ここでぼかすと後でレジンで閉じ込めた時にグラデーションが分からなくなってしまうからです。
気泡があれば取り除き、120秒硬化します。
クリアレジン液を流し、表面をぷっくりさせます。
シリコンブラシでレジン液を塗り広げます。丸い形のパーツには塗り残しができやすいので、端までしっかりと広げます。塗り残しやぷっくり具合に欠ける部分にはレジン液を足しましょう。
クリアファイルを回転させてあらゆる角度から確認し、シリコンブラシで塗り残しを埋めます。
確認したら、180秒硬化します。
お花の準備をします。ピンセットでアリッサムをつまみ、お花の部分だけハサミで茎から切り落とします。見栄えが悪くならないよう、残った茎もしっかり切り落としましょう。
レースフラワーは小さくてお花だけをハサミで切り取るのが難しいので、ピンセットでつまんで引っ張って茎から外します。
レジンパーツの裏側を仕上げます。テープからレジンパーツを外します。側面がガタガタしている場合はやすりやファイルで滑らかに整えます。
パーツをポンポンスタンドに乗せ、側面ごとコーティングします。なければペンのふたなどに両面テープを貼り付けたものでも代用できます。塗り残しがないよう、しっかりと広げましょう。
180秒硬化します。これを繰り返し、すべてのパーツにコーティングを施します。
次にパーツの表面を仕上げます。パーツを裏返してテープの上に乗せ、グラデーション部分にクリアレジン液を塗ります。
お花を配置します。シリコンブラシの先にお花を取り、レジンの上にそっと乗せます。
お花は配置してからしばらくすると動いてしまいますので、一気に進めず数回に分けてて作業します。ここでは6個ずつ作っています。
形の崩れたお花も、レジンの上でちぎれた花びらと組み合わせれば修復できます。
60秒硬化します。残りのパーツも同様に仕上げます。
次にブリオンを乗せます。お花の上にクリアレジンを塗り、ブリオンを配置します。ブリオンはさらに動きやすいため、ひとつずつ作業します。ピンセットでバランスよく配置しましょう。
60秒硬化します。同様にすべてのパーツにブリオンを乗せて硬化します。
うっすら塗りをします。表面に少量のクリアレジンを流し、シリコンブラシで薄く塗り広げます。多めのレジン液で表面をぷっくりさせる前にうっすら塗りを挟むことで、完成作品に気泡が残るのを防ぎます。
120秒硬化します。
表面をぷっくりさせます。クリアレジンをぷっくりするように流し入れ、クリアブラシで端までしっかり塗り広げます。
回転させながら塗り残しがないか確認し、足りない部分があればレジン液を足します。
180秒硬化します。
仕上げにコーティング剤を塗ります。側面はガタガタにならないよう、ワイヤーに沿って真っ直ぐ丁寧に塗ります。しっかり塗ったら表裏それぞれ180秒ずつ硬化します。
おはじきの完成です。
おはじきを加工してアクセサリーにします。電動ルーターで穴を開けます。
穴に玉ピンを通して曲げ、丸ヤットコでワイヤーを手前にグルグルと回しながら丸めて輪にします。
完成です。ピアスやネックレスのパーツにアレンジも可能です。
3.まとめ
押し花を閉じ込めたおはじき形のレジンパーツの作り方をご紹介いたしました。ワイヤーで輪っか状のフレームを作り、中にレジン液を流し入れてパーツの土台に。そこに濃淡の違うカラーレジンを重ねてグラデーションを作り、さらに押し花やブリオンで飾って透明レジンでぷっくりと閉じ込めたおはじきです。
通常レジンでグラデーションを表現する際は色の境目をぼかしますが、このレシピでのポイントはあえてそれをしないことです。2色とも薄く着色しているので、ぼかしてしまうとレジンに閉じ込めた後グラデーションが分からなくなってしまいます。
封入材として押し花を使いました。小さなお花のカットは細かく大変な作業ですが、茎が残っていると見栄えが悪くなるので丁寧に作業します。しっかりとカットしましょう。形が崩れたお花も、ちぎれた花びらを組み合わせながら配置することによって修復できます。
レジンに乗せたお花やブリオンはそのままにしていると少しずつ動いてしまい、せっかくバランスよく配置しても硬化する前にずれが出てしまいます。複数のパーツを一気に仕上げようとせず、その都度硬化しながら作りましょう。
封入物、特にドライフラワーなど複雑な形をしたものからは、どうしても気泡が出てしまいます。これはうっすら塗りを挟むことで防止できます。たっぷりのレジンで盛る前にごく少量のレジンを塗って、お花やブリオンの気泡を表面に浮き出させて取り除くのです。直接分厚く塗ると完成品に気泡が残ってしまいますので、注意しましょう。
ここではすべて同じお花と着色剤を使い、統一感のあるおはじきセットに仕上げました。ひとつひとつのピースに封入する押し花の種類やカラー、そして背景のグラデーションの着色剤を変えてカラフルにするのもまた、伝統的でおはじきらしい雰囲気になって良いかもしれません。
ぷっくり可愛いおはじきパーツ!アクセサリーパーツにアレンジしてプレゼントなどにいかがでしょうか。
この記事で紹介したアイテム
-
作家のためのレジン 100g
¥2,200 ¥1,980 税込 -
crocchaオリジナル UV-LEDライト mini 36W ミニライト
¥1,200 ~ ¥2,200 税込お得割対象 -
アクセサリー工具【8点セット】ジップポーチ付きツールセット
¥2,000 ¥1,800 税込 -
【3個入り】調色カップ パレット 着色 カップ シリコンカップ
¥400 ¥270 税込 -
ポンポンスタンド 粘着テープ付き パジコ
¥495 ¥450 税込 -
ブリオン 0.8mm/1mm/1.2mm/1.5mmのミックスサイズセット
¥440 税込 -
シリコンブラシ レジンブラシ アートブラシ 1本
¥380 税込 -
作家のためのレジン 「 UV/LEDコーティング液 8g 」1本
¥880 ¥800 税込お得割対象
レジンの関連する記事
-
秋カラーが可愛い!紅葉たっぷりなモーテルキーホルダーの作り方2025年10月26日から11月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、ティーセットのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、モーテルキーのモールド、キーリングホルダー、そして紅葉のスパンコールの3点です。 木々が色づき空気に少しずつ秋の深まりを感じる季節。そんな今の気分にぴったりな、夕焼けのような温かみのあるオレンジの着色レジンに紅葉のスパンコールを合わせたモーテルキーホルダーを作ってみました。ほんのり透ける色合いやキラリと光るパーツが、秋の情景をそのまま閉じ込めたような仕上がりになります。 着色レジンにラメやスパンコールを加え、透明感を出すための気泡抜きや表面をぷっくり仕上げるテクニックもご紹介。レジンをモールドに流し込む順番や硬化のコツを押さえれば初心者さんでもきれいに作れます。着色剤やラメ、シールの組み合わせを工夫することで自分らしい秋のアレンジが楽しめるレシピです。 透明感のある仕上がりにするための気泡の抜き方や、表面をぷっくりと仕上げるコツも丁寧にご説明いたします。
-
暗闇で光る!ハロウィンの愉快な仲間たちのレジンのキーホルダーの作り方2025年9月26日から10月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、ハロウィンテーマのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、ハロウィンモールド、コウモリナスカン、そしてラメパウダーの3点です。 日本でもすっかり定着したハロウィン。おばけやかぼちゃ、コウモリなどのモチーフはレジンクラフトでも大人気です。色とりどりのハロウィンカラーの着色レジンを組み合わせ、さらにグラデーションやラメも取り入れれば、より華やかな雰囲気を演出できます。 今回は黒や紫、オレンジを基調に蓄光パウダーを加えて暗闇で光る仕掛けもプラスしました。昼間や明るい場所では鮮やかなカラーが楽しめ、暗い場所ではほんのり光る幻想的な表情を味わえるのが魅力です。 基本的な作業を中心に進められるので初心者さんにもおすすめのレシピです。表面をぷっくり仕上げる方法やグラデーションを上手に作るためのコツも交えながら詳しい作り方をご説明いたします。
-
キラキラ輝く夜空カラーが美しい!星座を閉じ込めたレジンチャームの作り方2025年8月26日から9月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、月と星のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、12星座のシリコンモールド、シルバーチェーン、ゴールドラメの3アイテムです。 秋の気配を感じさせる9月は、お月見の時期でもあります。夏の名残を感じながら、涼やかな夜風に包まれて空を見上げたくなる季節です。今回は定期便のオマケを活用してこれからの季節にぴったりな12星座を閉じ込めたレジンチャームの作り方をご紹介いたします。 奥行きのあるネイビーカラーや繊細な星の配置、星座模様の描き方など、作品をより美しく仕上げるための工夫もたっぷり。難しい工程はなく、レジン初心者の方にも取り入れやすい内容です。 美しく作るためのポイントやコツも合わせ、詳しい作り方をご説明いたします。
-
海辺の隠れアイドル!ゆらゆら可愛いチンアナゴのレジンキーホルダーの作り方2025年7月26日から8月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、夏らしさ全開!ひとつはスイカとひまわり、もうひとつは花火と、今の季節を象徴するようなデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、crocchaオリジナルのチンアナゴモールドです。 水族館で大人気のチンアナゴ。今回ご紹介するのは、オマケを活用したぷっくりつやつやのレジンキーホルダーのレシピです。ひとつはオレンジxホワイト、もうひとつはブラックxホワイトのツートンカラー仕上げ。チンアナゴ特有の体の模様や可愛らしい表情は、着色剤やレジンペンで描いて表現します。 留め金具を接続してキーホルダーやバッグチャームに加工すれば、まるで水族館のお土産のような可愛いアイテムに。一見難しそうですが、単純作業の多いレシピですので初心者さんでも挑戦できます。未硬化を防ぐ方法や模様の描き方、つやつや仕上げのコツなどのポイントを含め、詳しい作り方をご説明いたします。
-
七夕にぴったり!きらめく天の川を背中に乗せたカメさんキーホルダーの作り方2025年6月26日から7月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、七夕のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、カメのシリコンモールド、オレンジのホロ、そしてカラーチェーンリングの3点です。 今回ご紹介するのは、きらめく星のパーツを閉じ込めて作る天の川をイメージしたカメのキーホルダーです。何層にもレジンを重ねることで、奥行きと輝きのある幻想的な仕上がりになります。 紫の着色レジンに星やホログラムを組み合わせることで、夜空をゆったりと泳ぐカメのような静かでやさしい世界が広がります。透明レジンを間に挟んでパーツを沈めることで立体感と深みを演出します。 一見難しそうに見えるかもしれませんが、単純作業ばかりなのでレジン初心者の方にも挑戦しやすいレシピです。レジンの流し方やパーツの沈め方、層の重ね方など仕上がりを美しくするためのポイントも合わせて詳しくご説明いたします。
-
リアルな木目がチャームポイント!ウッドグレイン風レジンキーホルダーの作り方2025年5月26日から6月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、アジサイと傘のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、地層シリコンモールド、キーホルダー、そしてパールの3点です。 今回ご紹介するのは、オマケの地層モールドを使ったリアルな木目がポイントのウッド調のレジンキーホルダーです。マーブル模様に着色したレジンを流し込むことで、自然のぬくもりを感じられるウッド調に仕上がります。 薄い茶色と濃い茶色を使ってマーブル模様を作り、そこに青の着色レジンを組み合わせることで落ち着いた中にも深みのある印象に。自然の風景を小さなパーツに閉じ込めたような作品に仕上がります。 一見難しそうに見えるかもしれませんが、単純作業ばかりなのでレジン初心者の方にも挑戦しやすいレシピです。着色レジンの流し方やマーブル模様の作り方などのポイントも合わせ、詳しくご紹介いたします。