リアルな木目がチャームポイント!ウッドグレイン風レジンキーホルダーの作り方
2025年5月26日から6月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、アジサイと傘のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、地層シリコンモールド、キーホルダー、そしてパールの3点です。
今回ご紹介するのは、オマケの地層モールドを使ったリアルな木目がポイントのウッド調のレジンキーホルダーです。マーブル模様に着色したレジンを流し込むことで、自然のぬくもりを感じられるウッド調に仕上がります。
薄い茶色と濃い茶色を使ってマーブル模様を作り、そこに青の着色レジンを組み合わせることで落ち着いた中にも深みのある印象に。自然の風景を小さなパーツに閉じ込めたような作品に仕上がります。
一見難しそうに見えるかもしれませんが、単純作業ばかりなのでレジン初心者の方にも挑戦しやすいレシピです。着色レジンの流し方やマーブル模様の作り方などのポイントも合わせ、詳しくご紹介いたします。

小さな動物、空、宇宙などをオリジナルの作り方でご紹介します(*´-`)
———————————————✂️
YouTube「まーうえのレジン工房」
目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
1.材料と道具
〈定期便オマケ〉
・地層シリコンモールド
・キーホルダー
・パール
作家のためのレジン
作家のためのレジン着色剤
調色パレット
調色スティック
エンボスヒーター
UVライト
レジンクリーナー
やすり
ゲル両面テープ
適当な棒
2.作り方
着色レジンを作ります。調色パレットを3つ用意し、透明のレジン液を流し入れます。

それぞれを薄い茶色、茶色、そして青に着色します。1つ目のレジン液には白と茶色の着色剤を1滴ずつ、2つ目には茶色の着色剤を1滴、そして3つ目には青の着色剤を1滴落とし入れます。

調色スティックでムラがなくなるまでしっかりと混ぜます。

エンボスヒーターで温めて気泡を抜きます。気泡を抜いたら冷まします。

薄い茶色の着色レジンに茶色の着所レジンを少しずつ加えます。

時々軽く混ぜてマーブル模様を作ります。

地層モールドの地層部分にゆっくりと流し入れます。

調色スティックで丁寧に気泡を取り除き、硬化します。

硬化熱が冷めたら取り出します。レジンクリーナーを使うとシリコンモールドを傷付けずにうまく取り出すことができます。筆先にレジンクリーナーを染み込ませ、レジンパーツとモールドの隙間に差し込みます。

気泡で出来た穴をレジンで埋めます。

段差のない方のモールドに地層パーツを入れます。

地層パーツを押さえた状態で底面に青の着色レジンをさっと塗り、硬化します。

押さえた状態で硬化します。

側面も同様に施します。

全体に青の着色レジンを流し入れます。

調色スティックで丁寧に気泡を取り除き、硬化します。

硬化熱が冷めたらレジンクリーナーを使って取り出します。

表面をやすりで削って平らにします。

適当な棒の端に、ゲルタイプの両面テープを貼り付けます。

レジンパーツを貼り付けます。

透明のレジン液を用意し、側面をコーティングします。

くるくる回しながら硬化します。

適当なケースなどにレジンパーツを貼り付けます。

透明なレジン液で表面をコーティングし、硬化します。

裏面も同様に施します。

完成です。

3.まとめ
今月の「作家のためのレジン」定期便のオマケは、地層シリコンモールド、キーホルダー、そしてパールの3点です。今回はオマケを活用した、リアルな木目が上品なレジンキーホルダーの作り方をご紹介いたしました。
ポイントの木目模様は、薄い茶色と濃い茶色の着色レジンをマーブルになるようにモールドに流し込むだけで完成します。薄い茶色に濃い茶色を少しずつ加える際は、時々混ぜながら少量だけ加えましょう。
先に作った地層パーツを円のモールドに入れ、底面に青の着色レジンを薄く塗って硬化します。この時、地層パーツはしっかり押さえたまま硬化します。モールドとパーツの間に隙間があるとそこにレジンが入り込んでしまい、仕上がりにズレやムラができる原因になります。しっかりと密着させることで綺麗に仕上げることができます。
硬化が終わったら、パーツをモールドから取り出します。無理に引っ張るとシリコンモールドを傷つけてしまうことがあるため、注意が必要です。レジンクリーナーを使うとモールドを傷めずにスムーズに取り出すことができます。筆先に少量を染み込ませ、レジンパーツとモールドの隙間にそっと差し込んで行いましょう。
レジンの着色や封入物次第で印象が大きく変わる作品です。お好みでいかようにもアレンジしてお楽しみいただける定期便のオマケを活用した木目が上品なレジンキーホルダーは、初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介したアイテム
-
作家のためのレジン 「着色剤 濃縮カラーレジン10g 定番12色」セット 及び単品
¥600 ~ ¥6,700 税込お得割対象 -
crocchaオリジナル UV-LEDライト mini 36W ミニライト
¥1,200 ~ ¥2,200 税込お得割対象 -
エンボスヒーター 清原
¥4,290 ¥3,300 税込 -
【5個入り】調色カップ パレット 着色 カップ シリコンカップ
¥500 ¥400 税込 -
作家のためのレジン 200g
¥3,850 ¥3,500 税込 -
調色スティック 着色棒 レジン+
¥198 税込 -
croccha オリジナル レジンクリーナー 100ml
¥880 ¥660 税込
レジンの関連する記事
-
カラフルで美味しそう!小さくて可愛いレジンのお野菜チャーム3種の作り方
2025年4月26日から5月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、あやめとデイジーのお花のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、野菜のシリコンモールド、ラメパウダー、そしてネックレスチェーンの3点です。 今回ご紹介するのは、そのオマケを活用して作るお野菜チャームのレシピです。空洞や凹みなどの特徴のあるモールドで、別の色で模様を入れる、部分的に色を変える、そしてシェイカーにする方法を用いた3種類の野菜の作り方をご説明いたします。 カラフルに仕上がったお野菜チャームは単体でキーホルダーなどに使うのはもちろん、動物モチーフなど他のパーツといっしょに加工するのもおすすめです。 難しい工程はなく、基本作業のみで完成させられますのでレジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。細かな作業をする上でのポイントや、シャカシャカ加工のコツも合わせてご説明いたします。
-
ゆらゆらと桜舞い散る!お花のオイルシェイカーの作り方
2025年3月26日から4月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、桜とチューリップのお花のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、春にぴったりなお花のシェイカーモールド、カッパーホイル、ハートのナスカンです。 今回は定期便オマケを活用して作る、春らしい雰囲気の漂うお花のオイルシェイカーキーホルダーのレシピをご紹介いたします。桜の押し花を埋め込んだ本体の中にホイルやホログラムなどの封入物を入れて仕上げます。 シェイカーレジンの基本作業のみで完成させられますので、レジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。桜の押し花の封入方法や、オイルの注入の仕方などのコツを含め、詳しい作り方をご説明いたします。
-
幻想的なブルーが美しい!お花模様の蝶々のレジンキーホルダーの作り方
2025年2月26日から3月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、ひな人形とつるし飾りのデザイン。そして毎月のお楽しみであるオマケは、蝶のシリコンモールド、ブルーのホロパウダー、そして桜のナスカンの3点です。 気温も上がり、春の気配が感じられるようになりました。そこで今回はオマケを活用して幻想的なブルーが美しいお花模様の蝶々キーホルダーを作ってみました。 使用する道具や材料は、ほぼ基本アイテムとオマケで間に合います。レジン初心者さんでも取り組みやすいレシピなので、ぜひチャレンジしていただければと思います。基本的な作り方はもちろん、綺麗に仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
-
バレンタインシーズン到来!いちごみるくパフェキーホルダーの作り方
2025年1月26日から2月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、くまとうさぎのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、ソーダグラスモールドとブリオンです。 バレンタインシーズン到来!バレンタインは女性から男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする日として知られています。 この風習は日本独自の文化だそう。今回は定期便のオマケを活用したバレンタインにぴったりないちごみるくパフェのキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 クリアのソーダグラスの上にいちごみるくカラーのレジンを塗り広げ、クリームを描くデザインです。ハートのホログラムをいちごの果実に、星パーツをヘタに、そしてブリオン種に見立ててフルーツパフェに。可愛いいちごみるくカラーのキーホルダーは、バレンタインのラッピングに添えるのにも大活躍間違いなしです。 使うのはオマケと基本アイテム、そしてベーシックなテクニックを用いたレシピですので、レジン初心者さんにも挑戦しやすい作品です。きれいに仕上げるコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします
-
お正月にぴったり!レジンで作る和菓子ストラップ
2024年12月26日から2025年1月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、お正月にぴったりの和風デザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、和柄のシリコンモールド、赤のラメ、そして紅白のストラップの3点です。 2024年も終わりが近付いています。もうすぐお正月ですね!今回はおまけのラメや金箔を使用した、お正月にぴったりの赤とオレンジのグラデーションが上品な和菓子ストラップを作ってみました。 複雑な工程もなく、使う道具や材料もほぼ基本アイテムとオマケで間に合います。レジン初心者さんでも取り組みやすいレシピですので、ぜひチャレンジしていただければと思います。 基本的な作り方はもちろん、グラデーションをきれいに仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
-
キラキラのラメが可愛い!ホワイトクリスマスツリーシェイカーの作り方
2024年11月26日から12月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、クリスマスのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、クリスマスのシェイカーモールド、ブルーラメ、そしてシルバーホログラムの3点です。 クリスマスシーズン到来!イルミネーションやツリーなどで、街はもうすでにホリデー仕様の装飾で輝いています。今回はクリスマスプレゼントとしても喜ばれる、ツリーのシェイカーキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 ラメを混ぜたホワイトカラーのツリーの本体の中に、さまざまなデザインのオーナメントパーツをパールと一緒に入れて仕上げます。サイズ感ぴったりのオーナメントも同時に作れるとっても便利なモールドです。 シェイカーパーツの基本作業のみで完成させられますので、レジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。きれいに仕上げるコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします