2025年07月26日

海辺の隠れアイドル!ゆらゆら可愛いチンアナゴのレジンキーホルダーの作り方

2025年7月26日から8月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、夏らしさ全開!ひとつはスイカとひまわり、もうひとつは花火と、今の季節を象徴するようなデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、crocchaオリジナルのチンアナゴモールドです。

水族館で大人気のチンアナゴ。今回ご紹介するのは、オマケを活用したぷっくりつやつやのレジンキーホルダーのレシピです。ひとつはオレンジxホワイト、もうひとつはブラックxホワイトのツートンカラー仕上げ。チンアナゴ特有の体の模様や可愛らしい表情は、着色剤やレジンペンで描いて表現します。

留め金具を接続してキーホルダーやバッグチャームに加工すれば、まるで水族館のお土産のような可愛いアイテムに。一見難しそうですが、単純作業の多いレシピですので初心者さんでも挑戦できます。未硬化を防ぐ方法や模様の描き方、つやつや仕上げのコツなどのポイントを含め、詳しい作り方をご説明いたします。

ジャンル: レジン
ユーザのサムネイル画像 もりもと まきこ
【UVレジンハンドメイドチャンネル】
YouTubeで作り方を配信中♪

パーツクラブ公式アンバサダー
ネオコレクションアンバサダー

2022/3/28
「レジンで作る色彩美のアクセサリー」掲載
2021/5/28 NHK Eテレ
「ズームアップ×オチアイ」
2021/7/9 TBS
「NEWSの全力!!メイキング」
crocchaを見る

目次

  1. 1.材料と道具 
  2. 2.作り方 
  3. 3.まとめ

1.材料と道具 

〈定期便オマケ〉

・チンアナゴモールド

作家のためのレジン

作家のためのレジン着色剤

じゃぼんコーティング

調色パレット

UVライト

ヒートン

エンボスヒーター

コーティング用クリップ

ジェルネイル

2.作り方 

着色レジンを作ります。調色パレットを2つ用意し、透明のレジン液を流し入れます。

それぞれをオレンジと白に着色します。1つ目のレジン液にはオレンジと白の着色剤を、もう1つには白の着色剤を落とし入れます。

ムラがなくなるまでしっかりと混ぜます。

エンボスヒーターで温めて気泡を抜きます。気泡を抜いたら冷まします。

不透明のレジン液は未硬化を起こす可能性があるので、3回に分けてレジンを入れて層にしながら仕上げます。でこぼこ模様のあるモールドには気泡が入りやすいので、竹串などで溝に少しずつレジンを埋め込むようにていねいに行いましょう。1層目のレジンを入れたら硬化します。

2層目を流し入れて硬化します。1層目が硬化で収縮している場合は、端から少しずつ着色レジンを流して隙間の空気を逃します。

3層目も同様に流し入れて硬化します。

モールドから外し、オレンジのチンアナゴパーツの体の模様の溝に白の着色剤を塗ります。

目の溝に黒の着色剤を塗って硬化します。

白のチンアナゴパーツの溝に黒の着色剤を塗って硬化します。

溝のないパーツには、レジンペンで顔を描きます。

体の模様はジェルネイルで描きます。カットしたクリアファイルなどにジェルネイルを出し、ブラシの先に取ってドット模様を描いて硬化します。

ピンバイスでヒートン用の穴を開けます。

ヒートンに接着剤を付けて穴に差し込み、丸1日乾かします。

仕上げのコーティングをします。ヒートンをクリップで掴み、コーティング剤に浸します。ヒートンの根元までしっかりと浸けましょう。

余分な液を落として硬化し、キーホルダー金具を接続すれば完成です。

お好みでビーズなどを一緒にぶら下げても可愛く仕上がります。

3.まとめ

今月の「作家のためのレジン」定期便のオマケは、クロッチャオリジナルのチンアナゴのモールドです。今回はそのオマケを活用し、水族館で大人気のチンアナゴの可愛らしいフォルムと表情をレジンで再現。ぷっくりツヤツヤなキーホルダーの作り方をご紹介いたしました。

 

ボディの形成には、オレンジとホワイトの2色のカラーレジンを使いました。どちらとも着色剤を多めに加えて作った不透明のカラーレジンです。レジンを主材料としたそのままでも硬化できるユニークな着色剤を使っているとは言え、モールドに厚みがあるのでやや心配も。そこで未硬化を防ぐため、3回に分けて入れては硬化して層にしながらモールドを埋めました。これなら安心です。

 

4つのモールドのうちの2つには、底の部分にでこぼこの模様が入っています。溝の角には気泡が残りやすいので、レジンを入れる際には注意が必要です。竹串などの先にごく少量のレジンを取り、溝の角に丁寧に埋めるように行うと上手にできます。

 

1層目のレジン液を流し入れて硬化した後、収縮によってできる隙間が気になるかもしれません。その場合は、2層目のレジンを流し入れる時に隙間にも入り込むよう端からゆっくりと流し、空気を逃すときれいにできます。2層目のレジンの硬化後も同様に収縮によって生じる隙間を埋めましょう。

 

体の模様と顔の表情は、着色剤、レジンペン、そしてジェルネイルで描いて表現します。細かい作業ですが、完成度を左右する大事なステップです。でこぼこ模様のあるパーツは、溝の部分に着色剤を少量ずつ塗って広げます。はみ出さないように慎重の行いましょう。

 

溝のないパーツは、もっと自由が利きます。レジンペンを用いて可愛らしい顔を描きます。ジェルネイルはクリアファイルをカットしたものなどをパレット代わりにして上に出し、ブラシの先に少量取って使います。チンアナゴらしいストライプやドットを描きましょう。

 

仕上げのコーティングでは、ヒートンの根元まで浸すことが大切です。細部までしっかりと液をつけることで、ツヤだけでなく強度もアップさせられます。硬化する前に余分な液を落とすのも美しく仕上げるコツのひとつです。

 

ちょこんと覗く表情が愛らしいチンアナゴキーホルダー。模様や表情の描き方を工夫すれば自分だけのオリジナルを作ることができます。キーホルダーやバッグチャームに加工して、日常にそっと可愛さを添えてみてはいかがでしょうか?

この記事で紹介したアイテム

レジンの関連する記事

crocchaの作品 作品が完成したらハンドメイドを教えあうアプリ、croccha(クロッチャ)に作品を投稿してみましょう!

TOP