2025年04月26日

カラフルで美味しそう!小さくて可愛いレジンのお野菜チャーム3種の作り方

2025年4月26日から5月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、あやめとデイジーのお花のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、野菜のシリコンモールド、ラメパウダー、そしてネックレスチェーンの3点です。

今回ご紹介するのは、そのオマケを活用して作るお野菜チャームのレシピです。空洞や凹みなどの特徴のあるモールドで、別の色で模様を入れる、部分的に色を変える、そしてシェイカーにする方法を用いた3種類の野菜の作り方をご説明いたします。

カラフルに仕上がったお野菜チャームは単体でキーホルダーなどに使うのはもちろん、動物モチーフなど他のパーツといっしょに加工するのもおすすめです。

難しい工程はなく、基本作業のみで完成させられますのでレジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。細かな作業をする上でのポイントや、シャカシャカ加工のコツも合わせてご説明いたします。

ジャンル: レジン
ユーザのサムネイル画像 ゆっきー( ఠఠ̲ఠ )
Disney と Handmadeが大好き‪⸜♡⸝‪
推し活 × ハンドメイドで
親子で楽しめる趣味を応援しますꉂꉂ📣

▶︎インスタ版図工の教科書📖´-
▶︎初心者を全力サポート🔰

"やってみたい" を "出来た!"に変えよう🌟

Instagram中心に
質問などにもお答えしています🍀
crocchaを見る

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

〈定期便オマケ〉

・野菜のシリコンモールド

・ラメパウダー

・ネックレスチェーン

作家のためのレジン

作家のためのレジン高粘度

作家のためのレジン着色剤

調色パレット

調色スティック

UVライト

シェイカーフィルム

ピンセット

ヤスリ

マスキングテープ

小さめのビーズ

2.作り方

今回はモールドの特徴を活かし、別の色で模様を入れる、部分的に色を変える、そしてシェイカーにする方法を用いた3種類の野菜の作り方をご紹介いたします。

ひとつめは、別の色のレジンで模様を入れて作る野菜のレシピです。白菜の芯の部分を白に、葉を緑色に仕上げるため、モールドの凹み部分に違う色を入れる方法をご紹介いたします。

グリーンの着色レジンを作ります。調色パレットに作家のためのレジンを入れます。

作家のためのレジン着色剤のグリーンとホワイトを2滴ずつ落とし入れます。

シリコンブラシで泡が立たないように優しく混ぜます。

白菜のモールドに流し入れます。

シリコンブラシで気泡を取り除きます。細かいところに溜まりやすいのでしっかりとつついて施しましょう。

3分間硬化します。

モールドを裏返して1分間硬化します。

しっかり硬化できたことを確認し、モールドから外します。

マスキングテープの接着面を上にし、両サイドを後ろ側に折り込んで机や土台に貼り付けます。

白菜パーツを貼り付けます。

空洞に入れる着色レジンを作ります。調色パレットに作家のためのレジンを入れます。

作家のためのレジン着色剤のホワイトを落とし入れ、シリコンブラシで泡が立たないように優しく混ぜます。

白菜パーツの空洞にホワイトの着色レジンを、シリコンブラシで少しずつ入れます。端の方はモールドを傾けてレジンを流すと行いやすいです。

はみ出た着色レジンは綿棒などで丁寧に取り除きます。

3分間硬化します。

マスキングテープから剥がし、パーツを裏返して1分間硬化します。

はみ出たレジンをヤスリで削り、粉を流水で綺麗に取り除いて水気を拭き取ります。

表面にクリアレジンを流し、シリコンブラシで端まで塗り広げます。

3分硬化すれば完成です。

2つめは、部分的に違う色に仕上げる野菜のレシピです。にんじん本体をオレンジ色に、葉の部分を緑色にするため、モールドの上下で色を分ける方法をご紹介いたします。

にんじんのモールドの葉っぱと本体の境目にグリーンの着色レジンを少しずつ入れて硬化します。

この工程を3回ほど繰り返します。

葉っぱ部分にグリーンの着色レジンを流し入れ、気泡を取り除いて1分間硬化します。

にんじんカラーのオレンジに着色したレジンを本体部分に流し入れ、3分硬化します。

パーツを裏返して3分間硬化します。

パーツをマスキングテープで固定して表面にクリアレジンを流し、シリコンブラシで端まで塗り広げて硬化します。溝が多いパーツは垂れやすいので高粘度のぷっくりレジンがおすすめです。

表と裏をどちらもぷっくりとコーティングすれば完成です。

3つめは、空洞を利用してシェイカーパーツにする方法です。

とうもろこしのモールドを使用します。葉っぱはグリーン、実はイエローに着色します。今回はラメを入れています。

モールドの葉っぱ部分にグリーンの着色レジンをシリコンブラシで少しずつ入れて硬化する工程を繰り返します。一気ではなく少しずつ行うことがポイントです。

実の部分にイエローの着色レジンをモールドいっぱいまで流し入れます。

気泡を取り除いて3分間硬化します。

モールドを裏返して3分間硬化します。

シェイカーのふたを作ります。パーツの上にフィルムシートを乗せ、フレームの大きさに沿ってペンでなぞります。

線に沿ってカットし、表面の保護フィルムを剥がします。

パーツをマスキングテープで固定し、フレーム部分にクリアレジンを薄く塗ります。少しずつ満遍なく行いましょう。

フィルムを乗せて3分間硬化します。

全体にクリアレジンを流し、シリコンブラシで端まで塗り広げて3分間硬化します。

パーツを裏返してマスキングテープに固定し、お好きな封入材を入れます。今回はコーンの粒っぽい黄色のビーズを使用しました。

フィルムを乗せてコーティングすれば完成です。

3.まとめ

今月の「作家のためのレジン」定期便のオマケは、お花のシェイカーモールド、カッパーホイル、そしてハートのナスカンの3点です。今回は定期便のオマケを活用したお野菜チャームのレシピをご紹介いたしました。カラフルなお野菜のチャームは単体でキーホルダーなどに使用するのも可愛いですが、動物モチーフのパーツと一緒に加工するのもおすすめです。

凹みや空洞のある特徴的なデザインなので、楽しい変化が付けられるモールドです。凹み部分に違う色を入れて模様を付ける方法、部分的に着色レジンの色を変える方法、そして空洞を利用してシェイカーパーツにする方法を用いた3種類のお野菜の作り方をご説明いたしました。

コーティングや細かい部分の着色をする際はマスキングテープの接着面を上にし、両サイドを後ろ側に折り込んで机や土台に貼り付けてパーツを置いて行うと作業しやすいです。

凹み部分に違う色を入れる方法では、シリコンブラシで着色レジンを少しずつ入れることがポイントです。端の方はモールドを傾けると流しやすくなります。はみ出た着色レジンは綿棒などで丁寧に取り除きましょう。

モールドの上下で色を分ける方法では、色を分けたい部分に着色レジンを少しずつ硬化して境目を作ることがポイントです。少量ずつ施していくと綺麗に仕上がります。今回のにんじんのような溝が多いパーツは、低粘度のレジンでコーティングすると垂れやすく、失敗につながりかねません。そのため、高粘度のレジンを使用することをおすすめします。

最後に空洞を使用してシェイカーにする方法をご紹介いたしました。今回使用したとうもろこしのモールドは真ん中が空洞なので、シェイカーフィルムを貼って封入材を入れてシェイカーにしました。エンドウ豆など他のお野菜にも応用できるアイデアです。

カラフルなお野菜のチャームは単体でキーホルダーなどに使用するのも可愛いですが、動物モチーフのパーツと一緒に加工するのもおすすめです。難しい工程はなく、基本作業のみで完成させられますのでレジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。定期便のオマケを使用して作るカラフルお野菜チャーム。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

この記事で紹介したアイテム

レジンの関連する記事

crocchaの作品 作品が完成したらハンドメイドを教えあうアプリ、croccha(クロッチャ)に作品を投稿してみましょう!

TOP