基本テクニックと最小限の材料と道具で作る、レジン初心者さん向けさくらんぼピアス
「レジンはまだ始めたばかりだから、初心者向けテクニックだけで完成させられる可愛いアクセサリーの作り方を知りたい」、「ある程度上達したけれど、基本テクニックのおさらいして正しいやり方を再確認したい」。そんな方々にぴったりな、ベーシックなプロセスのみで作れる素朴で愛らしいさくらんぼのピアスの作り方をご紹介いたします。
透明のレジン液をひとつの着色剤で単色に染める、モールドに流して硬めた半球を背中合わせに合体させて球状に整える、丸カンに通してパーツを繋げてアクセサリーに仕上げる。まさに基本作業の組み合わせのみでどなたにも完成させられるプロジェクトです。
必須アイテムもレジン液、赤の着色剤、半球モールドのみ!他は代用可能なので、これが初めてという方にも安心してチャレンジいただけます。
基本テクニックと最小限の材料のみで完成させられる、可愛らしいさくらんぼのピアスの作り方です。

小さな動物、空、宇宙などをオリジナルの作り方でご紹介します(*´-`)
———————————————✂️
YouTube「まーうえのレジン工房」
目次
- 1.材料
- 2.作り方
- 3.まとめ
1.材料
・レジン
・着色剤
・モールド 半球 直径8mm
・LEDライト
・マスキングテープ
・ピアスパーツ・丸カン・9ピン
・葉っぱ
・爪楊枝
・エンボスヒーター
・平ヤットコ
2.作り方
マスキングテープでモールドについているほこりを取り除きます。

調色用のモールドまたはシリコンの調色パレット(レジンの基本の材料や道具に関してはこちら)に透明のレジンを入れます。

赤で着色します。

調色スティックなどを使い、しっかり混ぜます。

エンボスヒーターで温めて気泡を抜きます(詳しくはこちら)。

気泡がある程度抜けたら、一旦しっかり冷まします。
半球を作ります。半球モールド(直径8mmのものを使用)に冷ましたレジンを入れます。表面がふっくらしない程度の控えめに。入れ過ぎないように注意します。

60秒硬化します。

これを繰り返し、この半球を合計4つ作ります。

できた半球4つのうちの2つにピンバイスで穴を開けます。

半球の中央に穴を開けました。

穴の開けていない半球と合わせて球にします。
半球を作るのに使ったモールドと着色したレジンを用意します。半球同士を合わせる面にレジンを塗ります。

空気が入らないようにそっと合わせたら…

半球を作る際に使用したモールドに戻します。横から見て半球同士がずれていないことを確認し、90秒硬化します。

半球の境目に隙間がある場合は少しレジンを塗って埋め、再度硬化します。

ひっくり返し、反対側の隙間もレジンで埋めて硬化します。

まん丸の球体になりました。同様に残りの半球2つでもう1つ作ります。

9ピンの先に赤いレジンをつけ、ピンバイスで開けた穴に入れて硬化します。

もう1つの球体にも同様に9ピンを差し込みます。

コーティングをしてパーツを繋げます。
平ヤットコの先でピンを挟み、持ち手を輪ゴムで固定します。

透明のレジン液でコーティングします。エンボスヒーターでレジン液を温めます。レジンは温めるとサラサラになるので、コーティングの付け過ぎと塗りムラを防ぐことができます。

全体をしっかりとコーティングし、余分なレジン液を落とします。球全体にレジンが均一に行き渡るようくるくると回します。

回し回しながら1分硬化、さらに置いた状態で両面1分ずつ硬化します。

しっかり硬化できていればOKです。もう1つの球体も同様にコーティングします。
綺麗にコーティングできました。

ピアス金具、丸カン、そして葉っぱのパーツを繋ぎます。

丸カンを開き、実、実、葉っぱ、ピアス金具の順に通します。

完成です!きれいな球体のみずみずしいさくらんぼになりました。

3.まとめ
レジンの魅力のひとつは、デザインにいくらでも自由がきくところ。複数の着色剤を使ってマーブル模様にしたりドライフラワーやビーズを封じ込めたりと、単純にも複雑にも仕上げることができます。
そんな初心者さんから上級者さんまでさまざまなレベルのクラフターさんを虜にしている、レジンアクセサリー作り。覚えたテクニックやコツをすぐに試したくなる中、あえて最も基本的なプロセスのみで完成させられるさくらんぼの作り方をご紹介いたしました。
レジン液を単色で染め、モールドに流して形を作り、パーツを合わせてシンプルなピアスに。ラメやラインストーンのようなキラキラの派手さも渦を描いた宇宙みたいな幻想的な印象もないけれど、素朴で愛らしい姿にときめきます。
作りが単純な分、粗が目立ちやすくなり、誤魔化しもききません。半球を作る際は合体させた時に隙間ができないよう、モールドにレジンを入れ過ぎないことが大切です。表面張力でふっくらさせてしまわないよう、極力平らに仕上げます。
それでも隙間が出来てしまった場合は、半球作りに使ったレジンで埋めてまん丸に。丁寧に作業するのが可愛く仕上げるポイントです。
基本作業のみで完成させられるので、まさに初心者さん向けのプロジェクト。レジン液、赤の着色剤、そして半球モールドさえあればどなたにもチャレンジいただけます。
ある程度の技術をお持ちの経験者さんにとっても、基本のおさらいに最適ではないかと思います。レジンに色を付ける、気泡を抜く、まんべんなくコーティングするなど、正しいやり方を再確認する良い機会になるでしょう。
初心者さんにも上級者さんにもぜひ楽しんでいただきたいレジンのさくらんぼ作り。ピアスにネックレスにと、アクセサリー作りに取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介したアイテム
-
作家のためのレジン 100g
¥2,200 ¥1,980 税込 -
エンボスヒーター 清原
¥4,290 ¥3,300 税込 -
シリコンモールド 半円 半球 8サイズ
¥480 ¥450 税込 -
アクセサリー工具【8点セット】ジップポーチ付きツールセット
¥2,000 ¥1,800 税込 -
レジン用着色剤 宝石の雫 レッド
¥524 ¥480 税込
レジンの関連する記事
-
七夕にぴったり!きらめく天の川を背中に乗せたカメさんキーホルダーの作り方
2025年6月26日から7月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、七夕のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、カメのシリコンモールド、オレンジのホロ、そしてカラーチェーンリングの3点です。 今回ご紹介するのは、きらめく星のパーツを閉じ込めて作る天の川をイメージしたカメのキーホルダーです。何層にもレジンを重ねることで、奥行きと輝きのある幻想的な仕上がりになります。 紫の着色レジンに星やホログラムを組み合わせることで、夜空をゆったりと泳ぐカメのような静かでやさしい世界が広がります。透明レジンを間に挟んでパーツを沈めることで立体感と深みを演出します。 一見難しそうに見えるかもしれませんが、単純作業ばかりなのでレジン初心者の方にも挑戦しやすいレシピです。レジンの流し方やパーツの沈め方、層の重ね方など仕上がりを美しくするためのポイントも合わせて詳しくご説明いたします。
-
リアルな木目がチャームポイント!ウッドグレイン風レジンキーホルダーの作り方
2025年5月26日から6月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、アジサイと傘のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、地層シリコンモールド、キーホルダー、そしてパールの3点です。 今回ご紹介するのは、オマケの地層モールドを使ったリアルな木目がポイントのウッド調のレジンキーホルダーです。マーブル模様に着色したレジンを流し込むことで、自然のぬくもりを感じられるウッド調に仕上がります。 薄い茶色と濃い茶色を使ってマーブル模様を作り、そこに青の着色レジンを組み合わせることで落ち着いた中にも深みのある印象に。自然の風景を小さなパーツに閉じ込めたような作品に仕上がります。 一見難しそうに見えるかもしれませんが、単純作業ばかりなのでレジン初心者の方にも挑戦しやすいレシピです。着色レジンの流し方やマーブル模様の作り方などのポイントも合わせ、詳しくご紹介いたします。
-
カラフルで美味しそう!小さくて可愛いレジンのお野菜チャーム3種の作り方
2025年4月26日から5月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、あやめとデイジーのお花のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、野菜のシリコンモールド、ラメパウダー、そしてネックレスチェーンの3点です。 今回ご紹介するのは、そのオマケを活用して作るお野菜チャームのレシピです。空洞や凹みなどの特徴のあるモールドで、別の色で模様を入れる、部分的に色を変える、そしてシェイカーにする方法を用いた3種類の野菜の作り方をご説明いたします。 カラフルに仕上がったお野菜チャームは単体でキーホルダーなどに使うのはもちろん、動物モチーフなど他のパーツといっしょに加工するのもおすすめです。 難しい工程はなく、基本作業のみで完成させられますのでレジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。細かな作業をする上でのポイントや、シャカシャカ加工のコツも合わせてご説明いたします。
-
ゆらゆらと桜舞い散る!お花のオイルシェイカーの作り方
2025年3月26日から4月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、桜とチューリップのお花のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、春にぴったりなお花のシェイカーモールド、カッパーホイル、ハートのナスカンです。 今回は定期便オマケを活用して作る、春らしい雰囲気の漂うお花のオイルシェイカーキーホルダーのレシピをご紹介いたします。桜の押し花を埋め込んだ本体の中にホイルやホログラムなどの封入物を入れて仕上げます。 シェイカーレジンの基本作業のみで完成させられますので、レジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。桜の押し花の封入方法や、オイルの注入の仕方などのコツを含め、詳しい作り方をご説明いたします。
-
幻想的なブルーが美しい!お花模様の蝶々のレジンキーホルダーの作り方
2025年2月26日から3月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、ひな人形とつるし飾りのデザイン。そして毎月のお楽しみであるオマケは、蝶のシリコンモールド、ブルーのホロパウダー、そして桜のナスカンの3点です。 気温も上がり、春の気配が感じられるようになりました。そこで今回はオマケを活用して幻想的なブルーが美しいお花模様の蝶々キーホルダーを作ってみました。 使用する道具や材料は、ほぼ基本アイテムとオマケで間に合います。レジン初心者さんでも取り組みやすいレシピなので、ぜひチャレンジしていただければと思います。基本的な作り方はもちろん、綺麗に仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
-
バレンタインシーズン到来!いちごみるくパフェキーホルダーの作り方
2025年1月26日から2月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、くまとうさぎのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、ソーダグラスモールドとブリオンです。 バレンタインシーズン到来!バレンタインは女性から男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする日として知られています。 この風習は日本独自の文化だそう。今回は定期便のオマケを活用したバレンタインにぴったりないちごみるくパフェのキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 クリアのソーダグラスの上にいちごみるくカラーのレジンを塗り広げ、クリームを描くデザインです。ハートのホログラムをいちごの果実に、星パーツをヘタに、そしてブリオン種に見立ててフルーツパフェに。可愛いいちごみるくカラーのキーホルダーは、バレンタインのラッピングに添えるのにも大活躍間違いなしです。 使うのはオマケと基本アイテム、そしてベーシックなテクニックを用いたレシピですので、レジン初心者さんにも挑戦しやすい作品です。きれいに仕上げるコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします