クリスマスツリーに雪が舞う、レジンのスノードームのシェイカーキーホルダーの作り方
2023年10月26日から11月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、モンブランとスイートポテトのデザインです。毎月のお楽しみであるオマケは、スノードームのシリコンモールド、シルバーブリオン、そしてボールチェーンです。
あと少しで年に一度のビッグイベント、クリスマスがやってきます!このシーズンは街中がイルミネーションでライトアップされ、ロマンティックな雰囲気に包まれますよね。今回はクリスマスプレゼントとしてもピッタリのスノードーム風キーホルダーの作り方をご紹介いたします。
ドライフラワーで作ったクリスマスツリーに数種類のホログラムとラメをちりばめたチャームは、まるで雪が舞う綺麗なスノードームのよう。難しい工程もなく、レジン初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。
ブリオンで綺麗なライン状にデザインするコツや、ホログラムとラメがドーム内で滑らかに動くためのポイントなどを詳しくご説明いたします。

小さな動物、空、宇宙などをオリジナルの作り方でご紹介します(*´-`)
———————————————✂️
YouTube「まーうえのレジン工房」
目次
- 1.材料と道具
2.作り方
3.まとめ
1.材料と道具
<定期便オマケ>
・スノードームモールド
・シルバーブリオン
・ボールチェーン
作家のためのレジン(低粘度)
作家のためのレジン(高粘度)
コーティング液
UVライト
シャカシャカ用フィルム
ヒートン
ピンバイス
ドライフラワー(カスピア)
お好きなホログラム・ラメ
片面が平らなモールド
ベビーオイル
ドロッパーボトル
ハサミ
ペン
ピンセット
やすり小・大
2.作り方
透明レジンをスノードームモールドいっぱいまで流し入れます。

気泡を取り除き、光が当たらない場所にしばらく置きます。

ドライフラワーを小さく切ります。

シリコンシートまたはモールドの平らな面などに透明レジンを三角形に塗り、ドライフラワーを外側から並べます。クリスマスツリーをイメージして形作りましょう。

120秒硬化します。

放置していたレジンの気泡を取り除き、硬化したツリーの平らな面を下にしてそっと乗せます。

位置を微調整し、表面と裏面をそれぞれ120秒ずつ硬化します。

硬化後はしっかり冷まし、熱が引いてから取り出します。ツリー下部分の隙間が気になる場合は、再度レジンを塗ってドライフラワーを足しましょう。

保護シートが付いている面を上にしてシャカシャカ用フィルムをドームに重ね、フレームをなぞって円を描きます。

描いた円に沿ってフィルムを切ります。

ベビーオイルをドームの円内に少量入れます。少量のオイルを入れるとラメが面に貼り付かず、滑らかに動きます。

2、3種類のホログラムやラメを乗せ、オイルに軽く沈めるようにして混ぜ合わせます。

シリコンシートまたはモールドの平らな面などに透明レジンを少量出し、フレームにまんべんなく塗ります。

保護シートをはがし、フィルムをそっと乗せます。動かないように上から軽く押して120秒硬化します。

次にブリオンを飾ってティンセルガーランドに見立てます。これはなくても十分綺麗に仕上がりますので、お好みで省略可能です。外側に付けない場合はホログラムやラメと一緒に封入するのも良いかもしれません。
ブリオンを用意します。すぐに取り出せるよう、また、紛失しないよう、皿型の空容器などにあらかじめ出しておくと良いでしょう。ブリオンを乗せる箇所に透明レジンをライン状に塗ります。

描いたレジンのラインの上にブリオンを乗せて並べます。一気に描いて接着するより少しずつレジンの線を描き足しながらブリオンを乗せては硬化、を繰り返す方が失敗しにくく、上手に作れます。

ブリオンが外れないように透明レジンで補強し、60秒硬化します。

オイルが漏れないように、フィルムとフレームに薄く透明レジンを塗って120秒硬化します。

オイルをドームいっぱいまで流し入れます。

穴の周りについたオイルをしっかり拭き取り、透明レジンで穴を埋めます。

120秒硬化します。

バリが気になる場合は、この段階でやすりやデザインナイフで削って取り除きましょう。

ピンバイスでてっぺんに穴を開けます。

穴にヒートンを差し込み、硬化します。

コーティング液をドームの周りに塗ります。一気に周り全体を塗るのではなく、1辺ずつ塗って120秒硬化を繰り返しましょう。コーティング液がない場合は透明レジンでも構いません。

高粘度レジンで両面をぷっくりと仕上げます。裏面から塗ります。高粘度レジンがない場合は低粘度レジンで代用可能ですが、横から溢れやすいので少し薄めに塗りましょう。

硬化します。120秒ほど周りをしっかり硬化した後に、上からライトを当てましょう。そうすることで、横からの漏れを防ぐことができます。

表面も同様にぷっくりと仕上げます。

スノードーム風チャームの完成です。

3.まとめ
今月の「作家のためのレジン」定期便のオマケは、スノードームのモールド、ブリオン、そしてボールチェーンです。いよいよクリスマスシーズンの始まり!そこで今回はオマケのモールドを活用したクリスマスプレゼントにもピッタリなスノードーム風チャームの作り方をご紹介いたしました。
ひらひらと雪が舞う幻想的なクリスマスツリーをレジンシェイカーに閉じ込めたチャームは、まるで本物のスノードームそのもの。特に難しい工程もなく、レジン初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。
ドライフラワーをモミの枝に見立ててクリスマスツリーを作りました。三角形に塗り広げたレジンにカットしたドライフラワーを乗せる際は、外側から埋めていくと綺麗にしあがります。また、先端を内側に向けて置くと立体的でリアルなクリスマスツリーが再現できます。
封入材を入れる前に、少量だけオイルを入れておきましょう。そうすることで、ラメが面に張り付かず滑らかに動きます。今回はホログラムやラメを数種類使用しました。お好きな封入材を組み合わせてお好みの作品を作っていただければと思います。
ドーム表面に乗せたブリオンのラインは作らなくても十分綺麗に仕上がるので、この工程は省いても構いません。その場合、オマケのブリオンはラメと一緒に封入しても良いかもしれませんね。ラインを作る場合はブリオンを少しずつ乗せて硬化を繰り返すことで崩れにくくなります。
コーティング液を塗る際は、1辺ずつ塗って硬化を繰り返すことが失敗を防ぐためのポイントです。この工程は、コーティング液がなくても低粘度レジンで代用可能です。
仕上げに高粘度レジンで両面をぷっくりさせます。高粘度レジンがない場合は低粘度レジンでも構いませんが、横から溢れやすいので少し薄めに塗りましょう。また、硬化する際は120秒ほど周りをしっかり硬化した後に上からライトを当てましょう。そうすることで、横からの漏れを防ぐことができます。
定期便のオマケのモールドで作る、クリスマスシーズンにぴったりのスノードーム風のレジンチャーム。キーホルダーとしてはもちろん、お好みで色んなアクセサリーにアレンジ可能です。ご自分用に、友人に、または大切な方へのプレゼントに、作ってみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介したアイテム
-
作家のためのレジン 100g
¥2,200 ¥1,980 税込 -
crocchaオリジナル UV-LEDライト mini 36W
¥1,200 ~ ¥2,200 税込 -
【小分け】カスピア ドライフラワー 大地農園
¥400 税込 -
【高粘度】作家のためのレジン ぷっくりレジン 100g
¥2,200 ¥1,980 税込 -
ヒートン 6.5×13mm ゴールド ねじ式 (約30g)
¥280 税込 -
NEW 作家のためのレジン 「 UV/LEDコーティング液 8g 」1本
¥880 ¥800 税込 -
ピンバイス ドリル20本セット 0.3mm~1.6mm
¥1,200 ¥1,000 税込
レジンの関連する記事
-
傘の3Dモールドの使い方
できあがりのサンプル写真や商品画像を見て、「このシリコンモールド、可愛い!」と飛びついてしまったことはないでしょうか。そしていざ購入してみたものの扱い方が分からず、形にならないまま放置、なんてことも… 今回ご紹介する傘の3Dモールドは、そんなアイテムの代表かもしれません。多くのみなさまに購入いただいている、クロッチャショップの人気商品でもある立体の傘が作れるシリコンモールド。「扱い方が分からない」とお問合せをいただくことも少なくありません。 そこで今回は使い方を2パターン、それぞれ動画とマガジンで説明してみました。動画とマガジンでは作り方が異なりますので、ご覧になってみてお好きな方法を選ばれるとよいでしょう。 人気アイテム、3Dの傘のシリコンモールドを使った基本のチャームの作り方です。
-
冬のファッションアイテムに大抜擢!雪の結晶とオーナメントのバッグチャームの作り方
2023年11月26日から12月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、ウィンターツリーとクリスマスモチーフのデザインです。毎月のお楽しみであるオマケは、雪の結晶シリコンモールド、ダブルサークルの空枠、そしてホロパウダーです。 いよいよ冬本番!クリスマスシーズンの到来ですね。お店や街並みがキラキラのホリデー仕様に。そうなるとファッションにも赤色や緑色といったクリスマスカラーを取り入れたくなるものです。今回は、そんなロマンティックな冬のお出かけを盛り上げてくれる、雪の結晶とオーナメントのバッグチャームの作り方をご紹介いたします。 グラデーションが美しい雪の結晶とキラキラ模様が可愛いオーナメントは、クリスマスを彩るアイテムにピッタリです。専用のモールドやフレームを使用するため、初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。 綺麗なグラデーションを作るコツや模様パーツを加工する際のポイントなども合わせて詳しくご説明いたします。
-
ハロウィンカラーのグラデーションが可愛い!魔女っ子レジンチャームの作り方
2023年9月26日~10月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、ハロウィンらしいネコとフクロウのデザインです。そして毎月のお楽しみ!オマケとして、ハロウィンのハンドメイドに大活躍な魔女っ子シリコンモールド、星のホログラム、星のキーホルダーが付いてきます。 海外のイベントとしてお馴染みのハロウィン。ここ数年は日本でも時期が近づくと仮装をした人々が町中にあふれかえっていますよね。今回は定期便のオマケを活用したハロウィンにピッタリのキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 オレンジとパープルにレジンを着色。ハロウィンカラーのグラデーションで作ったパーツに星のホログラムをちりばめたチャームは、ハロウィンの夜空を飛び回る可愛らしい魔女っ子の姿そのものです。 複雑な工程もなく、レジン初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。綺麗なグラデーションを作るためのコツやホログラムを乗せる際のポイントなども合わせて詳しくご説明いたします。
-
深みのある自然なレジングラデーションを作るコツ満載!キラキラ宇宙ヘアクリップの作り方
宇宙を表現したグラデーションのレジンのヘアクリップのレシピをご紹介いたします。3色のベースカラーレジン液でグラデーションを作り、さらにシールやラメでデコレーションしてキラキラ度もアップ。寒色系が美しい、大人可愛らしさのある夢のあるデザインのヘアアクセサリーです。 レジンのテクニックの中でも難しいとされるグラデーション。今回のレシピのポイントは、2層構成。境界線がうまくぼかされ、グラデーションの深みが増します。他にもきれいなグラデーションを表現するためのコツや気泡を最小限にする技など、知っていて損はない情報満載です。 使用した道具や材料のご紹介と詳しい作り方のご説明をいたします。
-
小さなレジンのプラネタリウム!星空を閉じ込めたような月と星のチャームの作り方
2023年8月26日から9月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、月と星のデザインです。毎月のお楽しみであるオマケ、パッケージにちなんだ月と星のモールド、星のヘアクリップ、そしてネックレスチャームです。 9月といえばお月見シーズンの始まりですね。今回はオマケのモールドを活用して、そんな季節にぴったりの月と星のチャームの作り方をご紹介いたします。幻想的な星空をレジンに閉じ込めたチャームは、まるで小さなプラネタリウムのよう。難しい工程もなく、レジン初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。 深みのあるシックなカラーを作るための着色剤の配合のコツやごく小さなパーツをバランスよく配置できるとっておきの方法など、上手に作るポイント満載!詳しい作り方をご説明いたします。
-
作家のためのレジン着色剤は他の着色料とどうちがうの?鉱石作家が徹底レビュー
作家のためのレジン 着色剤は「レジンに色を着ける」ためのものではなく「色の着いたレジン液」。この着色レジンの特徴は、作家のためのレジンと粘度を同じにしてあるため、合わせて使うと混ざりやすく、気泡が出現しにくい仕様です。 とは言っても、「いったいそれが何に影響するの?」、紹介文だけ読んでもいまいちピンとこないのではないでしょうか。 また、レジンの着色においての濃い色──「黒」や「紫」はライトの紫外線を通さないので、硬化に時間がかかる・未硬化になりやすいといった課題があります。 しかしその点においても、作家のためのレジン 着色剤は「レジン」そのものなのでそのままでもUV/LEDライトで硬化が可能となっています。 そこで、本記事ではcroccha公認クリエイターでもあるレジンクリエイター Uneが、『作家のためのレジン 着色剤』 はふつうの着色剤と比べ何がどう違うのか、12色の色見本と共に、着色レジンについて実際の使用感などをを丁寧に紹介します。 作家のためのレジン着色剤を使ったおすすめの美しい色レシピも記載しました。 ぜひ最後までお読みください!