レジンの夜空に大輪の花火を閉じ込めよう!キラキラ&立体感満点の花火の球体レジンチャームの作り方
本格的に暑くなり、早くも夏の到来を感じる今日この頃。気温や湿度の高さのせいで過ごしにくさが取り立てられる季節ですが、夏は暑いだけではありません。夏ならではの素敵なイベントやお楽しみも待っています!
今回は夏の代表的な風物詩のひとつ、花火をレジン作品に閉じ込めたまん丸のチャームの作り方をご紹説明いたします。実際には数秒で終わってしまうはかない花火も、思い出と共にレジンに閉じ込めることでうきうきやわくわくを心に共し続けることができるでしょう。
半球モールドを使って球体を作る方法は以前にもご紹介していますが、ここではそれを応用しています。夜空に打ち上げられる美しい大輪の花火を、立体的かつ輝いて見えるようにレジンの中に再現!
夏向きレシピのご紹介です。
目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
1.材料と道具
レジン液 「作家のためのレジン」
モールド 100均
ジェルネイル
調色パレット
調色スティック
マスキングテープ
着色材
丸やっとこ・平やっとこ・ニッパー・ピンセット
エンボスヒーター
爪楊枝
UV・LEDライト
手袋
やすり
定規
2.作り方
半球モールドを使って球体を作ります。

フタとして使えるような表面が平らな小さめのモールド(またはシリコンのシート)も用意します。

ここでは薄いモールドをカットしたものを使います。

レジン液を着色します。調色パレットまたは適当なモールドを用意し、マスキングテープでほこりを取り除きます。

モールドに透明のレジン液を流し入れます。

濃い青色の着色剤を混ぜ込みます。明るい青色しかお持ちでなければ、黒の着色剤を足すことで濃い青色が作れます。

着色剤を入れ、調色スティックなどでしっかり混ぜます。

エンボスヒーターで気泡を抜きます(気泡の抜き方はこちら)。

気泡がある程度抜けたら冷まします。
着色したレジンで半球を作ります。濃い色に着色したレジン液には遮光性があり、ライトで照射しても効果しにくいのが難点です。硬化不良を防ぐためレジン液を一気に注がず、数回に分けて流し入れては硬化する、を繰り返して半球にします。

モールドの3分の1の深さまでレジン液を入れて90秒硬化します。

これをあと2回繰り返します。

最終的にモールドの8から9割くらいまで埋まるようにします。

次は透明のレジンを表面がぷっくりするくらいまで入れます。

気泡が入っていたら、爪楊枝の先などでできるだけ取り除きます。。

平らなモールドでそっとフタをして、45秒硬化します。

フタを外してさらに90秒硬化します。

ひっくり返してさらに90秒硬化します。

しっかり硬化できました。

半球をもう1つ作ります。透明のレジン液をモールドの6〜7割くらいまで流し入れます。

気泡が入っていたら丁寧に取り除き、90秒硬化します。

ホワイトとゴールドのジェルネイルを使って花火を描きます。

調色パレットまたは適当なモールドにホワイトのジェルネイルを少量出します。爪楊枝またはネイル用の細い筆の先にほんの少しだけジェルを取り、細くて短い線をスッと描きます。次はその向かいに同じくらいの長さの線を描きます。

外から真ん中に向かって描きます。同じくらいの長さの線を放射状に6本描き、45秒硬化します。

次は先程描いた線の間に線を引きます。最初の6本の線よりも少し長めに描きます。描いたら45秒硬化します。

次は長めに描いた線の両脇に小さく線を描きます。6本の線の両サイドに1本ずつ描くので、短い線は全部で12本になります。最初の線が太くて間に引けない場合は、何本か減らしましょう。描き終えたら、45秒硬化します。

花火が描けました。

続いてはゴールドのジェルを使います。刷毛に付いた余分なジェルをボトルのふちでしっかりと落とし、ホワイトで描いた花火に塗ります。花火からはみ出ない程度にカバーします。真ん中はラメを多めに、外側に行くにつれ少なくなるようにしたいので、外側から中心に向かって塗ると良いでしょう。

最後に真ん中にラメをトントンと乗せ、45秒硬化します。

透明のレジン液をモールドの8〜9割くらいまで入れ、気泡を取って90秒硬化します。

ホワイト以外のジェルネイルで作る際のポイントを、黄色のジェルネイルを使ってご説明いたします。

まずは白と同じように花火を描きます。色のついたジェルは白に比べると基本的に薄く、レジンに描いた際に見えにくいのがデメリット。花火を描いたら硬化します。

一通り描いてみたのですが、案の定色がとても薄くて、見えにくい状態です。


そんな時は、同じ色を重ねて塗ると問題解消できます。


赤や紺などの色の濃いジェルだと重ね塗りをする必要はありませんが、夜空色の半球と合わせたときに見づらくなります。花火には、できるだけ明るい色、かつ濃い色が向いています。白っぽい色や水色あたりがオススメです。
こちらにもラメを塗っておきましょう。45秒硬化します。

透明のレジンをふっくらするまで入れてフタを乗せ、45秒硬化します。フタを外してさらに90秒硬化します。

花火を描いた透明の半球ができました。

最初に作った紺色の半球と合わせます。

花火はかなり小さく描きましたが、拡大されるので大きく見えます。


フタに押されてはみ出した状態で固まったレジンのバリを取ります。

バリがまだ残っていたら、やすりで削って取り除きます。

両方の半球からキレイにバリを取り除きます。

半球を作った際に使ったモールドをベースにして2つの半球を接着します。合わせる面にレジンを塗ります。

気泡が入らないようにそっと端から合わせます。

キレイに合わさったらモールドに戻し、完全な球体になるよう調整します。90秒硬化します。

半球を合わせたところが少し凹んでいるので、レジンを塗ってキレイにします。90秒硬化します。

反対側もレジンを塗り、硬化します。

半球同士がキレイに合わさりました。出っ張っている箇所があれば、削ります。

ヒートンを付ける位置を決め、ピンバイスで穴を開けます。

削りカスをしっかり拭き取り、ヒートンを接着します。90秒硬化します。

平やっとこでヒートンを挟み、持ち手を輪ゴムで固定します。

コーティングします。サラサラタイプの作家のためのレジンを使用する場合は、そのまますぐに作業に取り掛かります。

他の粘度の高いタイプのレジンを使う場合は、エンボスヒーターで温めてサラサラにしてから使うことをオススメします。

用意したレジン液に球体をディップします。余分なレジンをしっかり落としたら…

くるくる回して全体に満遍なくレジンを行き渡らせ、そのまま回しながら90秒ほど硬化します。

置いた状態でさらに両面を90秒ずつ硬化したら完成です。

夜空に浮いているような、立体的に見える花火になりました。形もキレイなまん丸です!

3.まとめ
半球モールドを使って作った2つのピースを合わせて球体に仕上げる方法を用い、中に花火を閉じ込めたレジン作品をご紹介いたしました。花火はキラキラ、立体感満点!全体の形もキレイなまん丸の夏のアクセサリー向きのチャームです。
合わせる2つの半球のうちのひとつは、夜空に見立てます。紺色など濃い青の着色剤でレジンに色を付けることで深みのあるバックグラウンドが実現します。濃い青の着色剤をお持ちでない場合は、明るい青に黒をちょっぴり足すことで代用可能です。
濃い色に着色したレジンは紫外線が通りにくく、ライトを当てても硬化不良に終わる可能性があります。青に限らず、濃く着色したレジンを扱う際は少しずつ流してはその都度ライトを当て、数回に分けて効果を行うのが上手く作るポイントです。
もうひとつの半球には、花火を描きます。かなり小さく描いても球体にした時には拡大されるので、粗が目立ってしまいます。爪楊枝の先や細いネイルブラシなどでゆっくり丁寧に描きましょう。はじめに描いた線と線の間に描く、長さを揃えるなど、意識して描けばバランスの良い花火になります。心配なら、モールドの縁などで練習してみるのも良いですね。
花火の数を増やし、より満開の夜空を作っても素敵です。色を変えてもさらに賑やかな印象に。小さなレジンの球体の中に、夏の夜空を再現しましょう!

この記事で紹介したアイテム
-
作家のためのレジン 100g
¥2,200 ¥1,980 税込 -
エンボスヒーター 清原
¥3,740 ¥3,000 税込 -
調色スティック レジン道具 UVレジン PADICO
¥418 ¥330 税込 -
アクセサリー工具【8点セット】ジップポーチ付きツールセット
¥2,000 ¥1,800 税込 -
【3個入り】調色パレット 着色 カップ シリコンタイプ
¥400 ¥270 税込 -
SUNmini 硬化用ライト UVLEDライト
¥1,000 ¥700 税込
レジンの関連する記事
-
ぷっくり可愛!押し花を閉じ込めたおはじき風レジンパーツの作り方とアクセサリーへの応用アイデア
ピンクのグラデーションの背景が可愛い!アリッサムの押し花を閉じ込めたおはじき型のレジンパーツです。 完成した作品はインテリアとしてお部屋に飾ったり、穴を開けてピアスやネックレスなどのアクセサリーにしたりなどアレンジ無限大です! 今回はワイヤーでフレームを製作していますが、お手持ちの空枠やフレームパーツでも同様の方法で制作できます! レジンパーツを綺麗に仕上げるためのレジン液の流し入れのコツも合わせてご紹介致します。
-
今が旬!おなじみのハートと星のモールドを組み合わせた可愛いイチゴリングの作り方
甘くておいしいイチゴがお店にたくさん並び始めました。真っ赤でジューシーで可愛らしいイチゴをそのまま指に乗せたようなキュートなレジンのリングレシピをご紹介します。 作り方は簡単です。そしてイチゴのモールドは必要ありません。今回ご紹介するのは、おそらくみなさんお持ちであろうハートと星のモールドで作ったパーツを合わせる方法です。赤いハートと緑の星を別々に作り、できたパーツを合体させてイチゴにするのです。 複雑な形をしているようですが、単純なフォルムのパーつを合わせるだけなのでレジン初心者さんでも簡単に挑戦できるレシピです。絵に描いたような可愛いイチゴの作り方とリングへの仕上げ方を詳しくご説明いたします。
-
好きな画像を入れてオリジナルシェイカーを作ろう!レジンのシェイカーの作り方
今、大流行中のレジンのシェイカー!液体中に浮遊する封入材が振れるたびに動くので、見ているだけで楽しくなりますよね。ここではオリジナル画像を入れ込むレシピをご紹介いたします。ご家族やペット、好きなキャラクターなどの写真を入れ、世界でひとつだけのシェイカーを作ってみましょう。 大きくて難易度の高い作品ですが、急がずにひとつひとつの手順をじっくり進めるなどいくつかのポイントを押さえれば、どなたにもかわいいシェイカーが完成させられます。詳しい作り方のご説明です。
-
レジン作品をより早く、美しく、そして丈夫に仕上げるための、すぐに使える裏技3選
硬化不良、気泡問題、そして留め金具を付けるピンの抜けやすさ。レジン始めたら遅かれ早かれぶち当たるこの3つの壁を乗り越えるための裏技を、どーんとまとめてご紹介いたします。 硬化後の表面のベタつきが気になる方々、半球から球体を作る際にどうしても気泡ができてしまって困っていらしゃる方、ヒートン代わりに9ピンを差し込んでせっかく仕上げたのにするりと抜けてしまってガッカリという経験をお持ちの方々に送る、すぐに実践できる解決方法ばかりです。 いつものレジン作品をさらに早く確実に、美しく、そして丈夫に仕上げるための裏技を、ひとつひとつ検証しながら詳しくご説明いたします。
-
かぶりつきたくなる甘〜いスイカ!立体モールドを使ったレジンのスイカパーツの作り方
夏の果物と言えばスイカ!しっかり冷やしたスイカにかぶりつく姿も、夏の風物詩のひとつですよね。海辺でのスイカ割りもいいですが、ここではキレイに食べやすくカットしたレジンのスイカのレシピをご紹介いたします。夏らしく透明感を持たせつつ、リアルな仕上がりを目指します。 出来上がったパーツはそのまま小さなフィギュリンとして飾っても楽しめますし、丸カンを付けてチャームにし、アクセサリー金具と接続してピアスやキーホルダーにアレンジしても素敵になること間違いなし! 暑い夏にぴったりなレジンのカットスイカの作り方です。
-
モールドの使い方にあっと驚く!リアルで繊細なレジンの蓮の花の作り方
池に浮かんだ大輪の花が美しい、蓮の季節がやってきます。水面に映るその姿も麗しく、日本の夏の風物詩のひとつですよね。そんな蓮の花をレジンで表現!100円ショップのモールドひとつでパーツ作りも組み立ても出来る、とても合理的なレシピをご紹介いたします。 ポイントはモールドの使用方法。窪みにレジン液を流し入れるのが通常のモールドの使い方ですが、ここではなんと裏側の形状を利用。よりリアルな蓮に近づけるためのあっと驚くモールドの使い方です。 底部分が平らに仕上がるので留め金具が接着しやすく、ピアスやブローチ、ヘアピンなど、さまざまなアクセサリーにアレンジできる蓮の花。基本の作り方を詳しくご説明いたします。
crocchaの作品 作品が完成したらハンドメイドを教えあうアプリ、croccha(クロッチャ)に作品を投稿してみましょう!
-
お顔がシャカシャカシェイカーになってる
15cm位あるステッキです。
#小物・雑貨 #春の作品コンテスト2023 -
#春の作品コンテスト2023 #アクセサリー部 #小物・雑貨
定期便オマケ(購入分も追加😊)で桜のブローチ作りました
桜の花びらの封入は難しくて、ごまかしたら隠れ桜🌸になってしまいました💦 -
光を屈折させるパーツができるモールドを使ってます。
ランダムな形も色を合わせれば、統一感が出ますよね😊
#ヘアアクセサリー #春の作品コンテスト2023 -
オレンジ好きなお友達へのプレゼント🎁
アルコールインクアートは自分で描いてます。
#アルコールインクアート #イヤリング #春の作品コンテスト2023 -
大きめのお写真もUPさせてください☺️🌸
お空の色は、作家のためのレジン着色剤の
オーシャンとパープルを薄らグラデーションにしています
お月さまも同じ着色剤のイエローで✨
しっかりお色が出るので少量ずつ混ぜるといいかもです👍
#春の作品コンテスト2023
#レジン
#スマホアクセ
#croccha
#作家のためのレジン
#夜空の海獣シリーズ
#星空を食べたクジラ達 -
ヘアゴムです(^_^)
#春の作品コンテスト2023 #アクセサリー部 #販売中 #ヘアアクセサリー -
淡い春色のお空でユラユラと お月さまで遊ぶ
チビジンベエちゃんのスマホケースを作りました🦈💖
ありがたいことに先日、
作家のためのレジン大賞2023で佳作を頂きまして
クロッチャさんから届いた賞品を早速使ってみました。
作家のためのレジン着色剤は、想像していたよりしっかりとしたお色で、少量でもはっきりお色が映えます✨
レジンのコーティング液はとてもサラサラしていて
トゥルンッと仕上がりますね☺️✨
量もたっぷりで大満足です💖✨
#春の作品コンテスト2023
#スマホアクセ
#croccha #作家のためのレジン -
こまりさんのかすみ草ヘアクリップを参考にしたシリーズ9
定期便と一緒にヘアクリップモールドとクリップ金具が届いたので、かすみ草ヘアクリップの色違い再開しました。
この色好きかも〜💓
#レジン
#ヘアクリップ
#かすみ草 -
試作品:蒼
ひとまずパーツを作りました。ここからピアスに仕上げます。
#春の作品コンテスト2023 #アクセサリー部
#ピアス #イヤリング #レジン
#ファンれぽ_partsclub
#ファンれぽ_Tokaiグループ
#ファンれぽ_吉田商事
#ファンれぽ_クードゥビジュウ -
ヘアゴム、ヘアクリップ、チャームです(o^^o)
#春の作品コンテスト2023 #販売中 #アクセサリー部 #ヘアアクセサリー -
お友達にあげる赤いKのイニシャルキーホルダー🥰
長い辺が多いので、赤いストーンと長めのプレートを一緒に封入してみました🫶🏻
#春の作品コンテスト2023 #キーホルダー #レジン -
ハートの中に小さなお花畑を閉じ込めました❁⃘*.゚
あす21:30~メルカリにて販売します🥰
#春の作品コンテスト2023 #アクセサリー部
#ヘアアクセサリー