かぶりつきたくなる甘〜いスイカ!立体モールドを使ったレジンのスイカパーツの作り方
夏の果物と言えばスイカ!しっかり冷やしたスイカにかぶりつく姿も、夏の風物詩のひとつですよね。海辺でのスイカ割りもいいですが、ここではキレイに食べやすくカットしたレジンのスイカのレシピをご紹介いたします。夏らしく透明感を持たせつつ、リアルな仕上がりを目指します。
出来上がったパーツはそのまま小さなフィギュリンとして飾っても楽しめますし、丸カンを付けてチャームにし、アクセサリー金具と接続してピアスやキーホルダーにアレンジしても素敵になること間違いなし!
暑い夏にぴったりなレジンのカットスイカの作り方です。

小さな動物、空、宇宙などをオリジナルの作り方でご紹介します(*´-`)
———————————————✂️
YouTube「まーうえのレジン工房」
目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
1.材料と道具
レジン液 「作家のためのレジン」
着色剤
モールド
調色パレット
調色スティック
丸カン
ジェルネイル黒
UV/LEDライト
エンボスヒーター
爪楊枝
マスキングテープ
やっとこ
2.作り方
スイカの成形には、三角錐のモールドを使います。マスキングテープでほこりを取り除きます。
レジン液の着色用に、調色パレットまたは丸型などの適当なモールドも用意します。マスキングテープでほこりを取り除きます。
「作家のためのレジン」を使います。スイカを作るのにぴったりのパッケージでもありますが、このレシピには硬化時の収縮率が低いタイプが向いているという理由から「作家のためのレジン」を選んでいます。
調色パレットまたは丸型などの適当なモールドの3カ所に少量のレジン液を流し入れます。
赤、緑、白の着色剤を使います。スイカの果実の色が濃い場合は、ピンクの着色剤も足すとよいでしょう。
3カ所のモールドに入れたレジン液それぞれに赤、緑、白の着色剤を少量加え、調色スティックなどでよく混ぜます。白は濃い方がキレイな層に仕上がるので、多めに加えるとよいでしょう。
エンボスヒーターで温めて気泡を抜き(気泡の抜き方はこちら)、冷まします。
しっかり冷ましたレジン液でスイカを作ります。赤いレジン液をモールドの9割くらいまで、ぽとっと落とす感じで入れます。この時モールドの先端に空気が入ってしまいますが、ここでできる欠けた部分を利用して留め金具を付けるので、気泡は抜かずにそのままにします。
120秒硬化します。
しっかり硬化できていることを確認したら、その上に白のレジンを薄く塗ります。
モールドを傾けながら、表面全体に白のレジンを行き渡らせます。もしも硬化時に縮みやすいレジン液を使っていたら、この段階でモールドと赤のレジンの間に隙間ができていたことでしょう。するとその隙間にも白のレジンが流れ込んでしまい、側面まで部分的に白くなってキレイな層にはなりません。そのため硬化時に縮小しにくい「作家のためのレジン」を選んだというわけです。
白のレジン液を塗り重ねて広げたら、90秒硬化します。
モールドいっぱいよりも若干少ないくらいに仕上げます。
次は緑のレジンをふっくらするまで乗せます。レジンを中心に置いて3方に広げます。
中心のみに乗せながら追加すると高さが出せます。
120秒硬化します。
ふっくらと仕上がりました。
いい感じにカットスイカができました。赤、白、緑の層の厚さはお好みで変えられます。
できたスイカに丸カンを付けます。
丸カンの切れ目の部分に赤のレジンを少量付けます。
赤のレジン液をモールドに流し入れた際にできた気泡をそのままにしておいたため、スイカの先端が少し凹んでいるはずです。そこに丸カンをそっと乗せます。
90秒硬化します。
丸カンを付けたら少しレジンを足して補強します。
90秒硬化します。
しっかり丸カンが付いていることを確認したら、種を描きます。
100円ショップでも購入できる黒のジェルネイルを使います。
ジェルネイルをモールドのふちに出します。ひとつの面につき2、3個の種を描きます。爪楊枝の先にごく少量取り、トンと乗せてスッと上に伸ばします。全面を一気に描かず、1面ずつ描いては硬化します。
最初の面に種を描いたら90秒硬化します。
次の面に種を描く際のポイントです。反対側の面にすでに描いた種が透けて見えるため、混み合った印象になってしまいがちです。ですので種の数は少なめに、そしてできるだけ透けて見える種と重ならない位置に描きましょう。
3面すべてに種を描き入れて硬化したら、全体をコーティングします。
平やっとこで丸カンを挟み、持ち手を輪ゴムで固定します。
小さな容器に透明のレジンを入れ、コーティングの用意をします。「作家のためのレジン」をお持ちの場合は、サラサラタイプなのでそのままコーティング液として使えます。
他社の粘度の高いレジン液を使用する場合は、エンボスヒーターで温めてサラサラにしてからコーティングすることをお勧めします。
コーティング液にスイカを1面ずつ浸します。
余分なレジンをしっかり落としたら、くるくる回して全体にまんべんなくレジンを行き渡らせます。そのまま回しながら2分硬化します。
置いた状態でもう2分、ひっくり返してさらに2分硬化します。
三角錐型のカットスイカのチャームの完成です!
3.まとめ
三角錐のモールドを使ったレジンのスイカのチャームの作り方をご紹介いたしました。夏らしく透明感を持たせたデザイン性を活かしつつ、リアルさも満点のカットスイカになりました。
赤、白、緑のキレイな断面は、三角錐形のモールドにそれぞれの色に着色したレジンを流し入れては硬化する、を繰り返して3色の層にすることで実現します。くっきりとした層にするには白の着色料を多めにして濃く作り、より不透明なレジン液にするのがポイントです。
このスイカを上手に作る最大のカギは、ズバリ、適したレジン選び!硬化時の縮小率が高いレジンを使うと、最初に流し入れて硬化した赤のスイカの果肉部分の三角錐とモールドの間にギャップができてしまいます。すると次に塗る白のレジンを乗せて広げた時、その隙間に流れ込んでしまって側面まで白く仕上がってしまいます。それではくっきりした層にはなりません。
「作家のためのレジン」のような縮小率の低いタイプであれば、この問題を難なくクリア。さらに「作家のためのレジン」は粘度が低くサラリとしたテクスチャーなのでエンボスヒーターで温めなくてもそのまますぐにコーティング液の代用にもなり、作業効率も上がって一石二鳥です。
三角錐の先端にできる気泡をあえて抜かずに硬化させることでできる「欠け」の平らな部分をカンの接着部分にするという、合理的なアイデアもお伝えしました。凹みがあるため丸カンに触れる面積が大きくなり、よりしっかり接着することができます。
スイカの皮に見立てた白と緑の層の厚さを変えると、また印象も変わると思います。お好みの割合でアレンジが楽しめます。透き通る赤がキレイなレジンのスイカのアクセサリー作って着け、暑い夏を爽やかに乗り切りましょう!
この記事で紹介したアイテム
-
セール
作家のためのレジン 100g
¥1,700 ~ ¥1,870 税込 -
エンボスヒーター 清原
¥4,290 ¥3,300 税込 -
調色スティック レジン道具 UVレジン パジコ
¥418 ¥380 税込 -
アクセサリー工具【8点セット】ジップポーチ付きツールセット
¥2,000 ¥1,800 税込 -
【3個入り】調色パレット 着色 カップ シリコンカップ 調色カップ
¥400 ¥270 税込
レジンの関連する記事
-
ゆらゆらと桜舞い散る!お花のオイルシェイカーの作り方
2025年3月26日から4月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、桜とチューリップのお花のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、春にぴったりなお花のシェイカーモールド、カッパーホイル、ハートのナスカンです。 今回は定期便オマケを活用して作る、春らしい雰囲気の漂うお花のオイルシェイカーキーホルダーのレシピをご紹介いたします。桜の押し花を埋め込んだ本体の中にホイルやホログラムなどの封入物を入れて仕上げます。 シェイカーレジンの基本作業のみで完成させられますので、レジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。桜の押し花の封入方法や、オイルの注入の仕方などのコツを含め、詳しい作り方をご説明いたします。
-
幻想的なブルーが美しい!お花模様の蝶々のレジンキーホルダーの作り方
2025年2月26日から3月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、ひな人形とつるし飾りのデザイン。そして毎月のお楽しみであるオマケは、蝶のシリコンモールド、ブルーのホロパウダー、そして桜のナスカンの3点です。 気温も上がり、春の気配が感じられるようになりました。そこで今回はオマケを活用して幻想的なブルーが美しいお花模様の蝶々キーホルダーを作ってみました。 使用する道具や材料は、ほぼ基本アイテムとオマケで間に合います。レジン初心者さんでも取り組みやすいレシピなので、ぜひチャレンジしていただければと思います。基本的な作り方はもちろん、綺麗に仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
-
バレンタインシーズン到来!いちごみるくパフェキーホルダーの作り方
2025年1月26日から2月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、くまとうさぎのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、ソーダグラスモールドとブリオンです。 バレンタインシーズン到来!バレンタインは女性から男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする日として知られています。 この風習は日本独自の文化だそう。今回は定期便のオマケを活用したバレンタインにぴったりないちごみるくパフェのキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 クリアのソーダグラスの上にいちごみるくカラーのレジンを塗り広げ、クリームを描くデザインです。ハートのホログラムをいちごの果実に、星パーツをヘタに、そしてブリオン種に見立ててフルーツパフェに。可愛いいちごみるくカラーのキーホルダーは、バレンタインのラッピングに添えるのにも大活躍間違いなしです。 使うのはオマケと基本アイテム、そしてベーシックなテクニックを用いたレシピですので、レジン初心者さんにも挑戦しやすい作品です。きれいに仕上げるコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします
-
お正月にぴったり!レジンで作る和菓子ストラップ
2024年12月26日から2025年1月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、お正月にぴったりの和風デザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、和柄のシリコンモールド、赤のラメ、そして紅白のストラップの3点です。 2024年も終わりが近付いています。もうすぐお正月ですね!今回はおまけのラメや金箔を使用した、お正月にぴったりの赤とオレンジのグラデーションが上品な和菓子ストラップを作ってみました。 複雑な工程もなく、使う道具や材料もほぼ基本アイテムとオマケで間に合います。レジン初心者さんでも取り組みやすいレシピですので、ぜひチャレンジしていただければと思います。 基本的な作り方はもちろん、グラデーションをきれいに仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
-
キラキラのラメが可愛い!ホワイトクリスマスツリーシェイカーの作り方
2024年11月26日から12月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、クリスマスのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、クリスマスのシェイカーモールド、ブルーラメ、そしてシルバーホログラムの3点です。 クリスマスシーズン到来!イルミネーションやツリーなどで、街はもうすでにホリデー仕様の装飾で輝いています。今回はクリスマスプレゼントとしても喜ばれる、ツリーのシェイカーキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 ラメを混ぜたホワイトカラーのツリーの本体の中に、さまざまなデザインのオーナメントパーツをパールと一緒に入れて仕上げます。サイズ感ぴったりのオーナメントも同時に作れるとっても便利なモールドです。 シェイカーパーツの基本作業のみで完成させられますので、レジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。きれいに仕上げるコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします
-
スポーツの秋!ぷっくり可愛いボールキーホルダーの作り方
2024年10月26日から11月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、スワッグとお花のリースのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、ボールのシリコンモールド、ブラックのラメパウダー、ボールチェーンです。 秋と言ったら何を思い浮かべられるでしょうか?食欲の秋?芸術の秋?ほかにも読書の秋など、色々と連想されることでしょう。今回はスポーツにテーマを絞ったレジン作品をご紹介いたします。ぷっくりしたボールがかわいい、スポーツの秋にピッタリのキーホルダーの作り方です。 複雑な工程もなく、オマケのモールド以外に使う道具や材料も初歩的なものばかりですので、レジン初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。レジン作品の基本的な作り方はもちろん、きれいに仕上げるためのポイントまで詳しくご説明いたします。