かぶりつきたくなる甘〜いスイカ!立体モールドを使ったレジンのスイカパーツの作り方
夏の果物と言えばスイカ!しっかり冷やしたスイカにかぶりつく姿も、夏の風物詩のひとつですよね。海辺でのスイカ割りもいいですが、ここではキレイに食べやすくカットしたレジンのスイカのレシピをご紹介いたします。夏らしく透明感を持たせつつ、リアルな仕上がりを目指します。
出来上がったパーツはそのまま小さなフィギュリンとして飾っても楽しめますし、丸カンを付けてチャームにし、アクセサリー金具と接続してピアスやキーホルダーにアレンジしても素敵になること間違いなし!
暑い夏にぴったりなレジンのカットスイカの作り方です。
目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
1.材料と道具
レジン液 「作家のためのレジン」
着色剤
モールド
調色パレット
調色スティック
丸カン
ジェルネイル黒
UV/LEDライト
エンボスヒーター
爪楊枝
マスキングテープ
やっとこ
2.作り方
スイカの成形には、三角錐のモールドを使います。マスキングテープでほこりを取り除きます。

レジン液の着色用に、調色パレットまたは丸型などの適当なモールドも用意します。マスキングテープでほこりを取り除きます。

「作家のためのレジン」を使います。スイカを作るのにぴったりのパッケージでもありますが、このレシピには硬化時の収縮率が低いタイプが向いているという理由から「作家のためのレジン」を選んでいます。

調色パレットまたは丸型などの適当なモールドの3カ所に少量のレジン液を流し入れます。

赤、緑、白の着色剤を使います。スイカの果実の色が濃い場合は、ピンクの着色剤も足すとよいでしょう。

3カ所のモールドに入れたレジン液それぞれに赤、緑、白の着色剤を少量加え、調色スティックなどでよく混ぜます。白は濃い方がキレイな層に仕上がるので、多めに加えるとよいでしょう。

エンボスヒーターで温めて気泡を抜き(気泡の抜き方はこちら)、冷まします。

しっかり冷ましたレジン液でスイカを作ります。赤いレジン液をモールドの9割くらいまで、ぽとっと落とす感じで入れます。この時モールドの先端に空気が入ってしまいますが、ここでできる欠けた部分を利用して留め金具を付けるので、気泡は抜かずにそのままにします。

120秒硬化します。

しっかり硬化できていることを確認したら、その上に白のレジンを薄く塗ります。

モールドを傾けながら、表面全体に白のレジンを行き渡らせます。もしも硬化時に縮みやすいレジン液を使っていたら、この段階でモールドと赤のレジンの間に隙間ができていたことでしょう。するとその隙間にも白のレジンが流れ込んでしまい、側面まで部分的に白くなってキレイな層にはなりません。そのため硬化時に縮小しにくい「作家のためのレジン」を選んだというわけです。

白のレジン液を塗り重ねて広げたら、90秒硬化します。

モールドいっぱいよりも若干少ないくらいに仕上げます。

次は緑のレジンをふっくらするまで乗せます。レジンを中心に置いて3方に広げます。

中心のみに乗せながら追加すると高さが出せます。

120秒硬化します。

ふっくらと仕上がりました。

いい感じにカットスイカができました。赤、白、緑の層の厚さはお好みで変えられます。

できたスイカに丸カンを付けます。

丸カンの切れ目の部分に赤のレジンを少量付けます。

赤のレジン液をモールドに流し入れた際にできた気泡をそのままにしておいたため、スイカの先端が少し凹んでいるはずです。そこに丸カンをそっと乗せます。

90秒硬化します。

丸カンを付けたら少しレジンを足して補強します。

90秒硬化します。

しっかり丸カンが付いていることを確認したら、種を描きます。

100円ショップでも購入できる黒のジェルネイルを使います。

ジェルネイルをモールドのふちに出します。ひとつの面につき2、3個の種を描きます。爪楊枝の先にごく少量取り、トンと乗せてスッと上に伸ばします。全面を一気に描かず、1面ずつ描いては硬化します。

最初の面に種を描いたら90秒硬化します。

次の面に種を描く際のポイントです。反対側の面にすでに描いた種が透けて見えるため、混み合った印象になってしまいがちです。ですので種の数は少なめに、そしてできるだけ透けて見える種と重ならない位置に描きましょう。

3面すべてに種を描き入れて硬化したら、全体をコーティングします。

平やっとこで丸カンを挟み、持ち手を輪ゴムで固定します。

小さな容器に透明のレジンを入れ、コーティングの用意をします。「作家のためのレジン」をお持ちの場合は、サラサラタイプなのでそのままコーティング液として使えます。

他社の粘度の高いレジン液を使用する場合は、エンボスヒーターで温めてサラサラにしてからコーティングすることをお勧めします。

コーティング液にスイカを1面ずつ浸します。

余分なレジンをしっかり落としたら、くるくる回して全体にまんべんなくレジンを行き渡らせます。そのまま回しながら2分硬化します。

置いた状態でもう2分、ひっくり返してさらに2分硬化します。

三角錐型のカットスイカのチャームの完成です!

3.まとめ
三角錐のモールドを使ったレジンのスイカのチャームの作り方をご紹介いたしました。夏らしく透明感を持たせたデザイン性を活かしつつ、リアルさも満点のカットスイカになりました。
赤、白、緑のキレイな断面は、三角錐形のモールドにそれぞれの色に着色したレジンを流し入れては硬化する、を繰り返して3色の層にすることで実現します。くっきりとした層にするには白の着色料を多めにして濃く作り、より不透明なレジン液にするのがポイントです。
このスイカを上手に作る最大のカギは、ズバリ、適したレジン選び!硬化時の縮小率が高いレジンを使うと、最初に流し入れて硬化した赤のスイカの果肉部分の三角錐とモールドの間にギャップができてしまいます。すると次に塗る白のレジンを乗せて広げた時、その隙間に流れ込んでしまって側面まで白く仕上がってしまいます。それではくっきりした層にはなりません。
「作家のためのレジン」のような縮小率の低いタイプであれば、この問題を難なくクリア。さらに「作家のためのレジン」は粘度が低くサラリとしたテクスチャーなのでエンボスヒーターで温めなくてもそのまますぐにコーティング液の代用にもなり、作業効率も上がって一石二鳥です。
三角錐の先端にできる気泡をあえて抜かずに硬化させることでできる「欠け」の平らな部分をカンの接着部分にするという、合理的なアイデアもお伝えしました。凹みがあるため丸カンに触れる面積が大きくなり、よりしっかり接着することができます。
スイカの皮に見立てた白と緑の層の厚さを変えると、また印象も変わると思います。お好みの割合でアレンジが楽しめます。透き通る赤がキレイなレジンのスイカのアクセサリー作って着け、暑い夏を爽やかに乗り切りましょう!
この記事で紹介したアイテム
-
作家のためのレジン 100g
¥2,200 ¥1,980 税込 -
アクセサリーパーツ 金具 留め具 『11種の金具』
¥1,000 税込 -
エンボスヒーター 清原
¥3,740 ¥3,000 税込 -
調色スティック レジン道具 UVレジン PADICO
¥418 ¥330 税込 -
アクセサリー工具【8点セット】ジップポーチ付きツールセット
¥2,000 ¥1,800 税込 -
【3個入り】調色パレット 着色 カップ シリコンタイプ
¥400 ¥270 税込 -
SUNmini 硬化用ライト UVLEDライト
¥1,000 ¥700 税込
レジンの関連する記事
-
ぷっくり可愛!押し花を閉じ込めたおはじき風レジンパーツの作り方とアクセサリーへの応用アイデア
ピンクのグラデーションの背景が可愛い!アリッサムの押し花を閉じ込めたおはじき型のレジンパーツです。 完成した作品はインテリアとしてお部屋に飾ったり、穴を開けてピアスやネックレスなどのアクセサリーにしたりなどアレンジ無限大です! 今回はワイヤーでフレームを製作していますが、お手持ちの空枠やフレームパーツでも同様の方法で制作できます! レジンパーツを綺麗に仕上げるためのレジン液の流し入れのコツも合わせてご紹介致します。
-
今が旬!おなじみのハートと星のモールドを組み合わせた可愛いイチゴリングの作り方
甘くておいしいイチゴがお店にたくさん並び始めました。真っ赤でジューシーで可愛らしいイチゴをそのまま指に乗せたようなキュートなレジンのリングレシピをご紹介します。 作り方は簡単です。そしてイチゴのモールドは必要ありません。今回ご紹介するのは、おそらくみなさんお持ちであろうハートと星のモールドで作ったパーツを合わせる方法です。赤いハートと緑の星を別々に作り、できたパーツを合体させてイチゴにするのです。 複雑な形をしているようですが、単純なフォルムのパーつを合わせるだけなのでレジン初心者さんでも簡単に挑戦できるレシピです。絵に描いたような可愛いイチゴの作り方とリングへの仕上げ方を詳しくご説明いたします。
-
好きな画像を入れてオリジナルシェイカーを作ろう!レジンのシェイカーの作り方
今、大流行中のレジンのシェイカー!液体中に浮遊する封入材が振れるたびに動くので、見ているだけで楽しくなりますよね。ここではオリジナル画像を入れ込むレシピをご紹介いたします。ご家族やペット、好きなキャラクターなどの写真を入れ、世界でひとつだけのシェイカーを作ってみましょう。 大きくて難易度の高い作品ですが、急がずにひとつひとつの手順をじっくり進めるなどいくつかのポイントを押さえれば、どなたにもかわいいシェイカーが完成させられます。詳しい作り方のご説明です。
-
レジン作品をより早く、美しく、そして丈夫に仕上げるための、すぐに使える裏技3選
硬化不良、気泡問題、そして留め金具を付けるピンの抜けやすさ。レジン始めたら遅かれ早かれぶち当たるこの3つの壁を乗り越えるための裏技を、どーんとまとめてご紹介いたします。 硬化後の表面のベタつきが気になる方々、半球から球体を作る際にどうしても気泡ができてしまって困っていらしゃる方、ヒートン代わりに9ピンを差し込んでせっかく仕上げたのにするりと抜けてしまってガッカリという経験をお持ちの方々に送る、すぐに実践できる解決方法ばかりです。 いつものレジン作品をさらに早く確実に、美しく、そして丈夫に仕上げるための裏技を、ひとつひとつ検証しながら詳しくご説明いたします。
-
レジンの夜空に大輪の花火を閉じ込めよう!キラキラ&立体感満点の花火の球体レジンチャームの作り方
本格的に暑くなり、早くも夏の到来を感じる今日この頃。気温や湿度の高さのせいで過ごしにくさが取り立てられる季節ですが、夏は暑いだけではありません。夏ならではの素敵なイベントやお楽しみも待っています! 今回は夏の代表的な風物詩のひとつ、花火をレジン作品に閉じ込めたまん丸のチャームの作り方をご紹説明いたします。実際には数秒で終わってしまうはかない花火も、思い出と共にレジンに閉じ込めることでうきうきやわくわくを心に共し続けることができるでしょう。 半球モールドを使って球体を作る方法は以前にもご紹介していますが、ここではそれを応用しています。夜空に打ち上げられる美しい大輪の花火を、立体的かつ輝いて見えるようにレジンの中に再現! 夏向きレシピのご紹介です。
-
モールドの使い方にあっと驚く!リアルで繊細なレジンの蓮の花の作り方
池に浮かんだ大輪の花が美しい、蓮の季節がやってきます。水面に映るその姿も麗しく、日本の夏の風物詩のひとつですよね。そんな蓮の花をレジンで表現!100円ショップのモールドひとつでパーツ作りも組み立ても出来る、とても合理的なレシピをご紹介いたします。 ポイントはモールドの使用方法。窪みにレジン液を流し入れるのが通常のモールドの使い方ですが、ここではなんと裏側の形状を利用。よりリアルな蓮に近づけるためのあっと驚くモールドの使い方です。 底部分が平らに仕上がるので留め金具が接着しやすく、ピアスやブローチ、ヘアピンなど、さまざまなアクセサリーにアレンジできる蓮の花。基本の作り方を詳しくご説明いたします。
crocchaの作品 作品が完成したらハンドメイドを教えあうアプリ、croccha(クロッチャ)に作品を投稿してみましょう!
-
ミニミ二くまさん達にバンドをくんでもらいました(。•̀ᴗ-)✧
-
3月のバックチャーム
アリスの裏面です
#春の作品コンテスト2023 -
ベランダのネモフィラ押し花にして、ガラス皿にレジンで閉じ込めてみました😅
皆さんみたく立体の物使える何か…考えただけで無理😱
液の上に並べライト当て、液入れライトネイルシール貼ってライト、完成🤣🤣🤣
大好きなネモフィラ、ずっと見てられる💕
#春の作品コンテスト2023 -
ピアスかイヤリングにしようと思ったけど
キーホルダーにしたら
めっちゃかわいくなりました✨✨ -
細めのヘアクリップです。
ピンクとオレンジのかすみ草で春らしい色になりました♪
#春の作品コンテスト2023 #アクセサリー部 #ヘアアクセサリー -
メロンソーダのレジンシェイカー✨
-
レジンビーズ✨
-
映写機のレジンシェイカー✨
-
ハートのレジンシェイカー✨
以前ハマっていたレジン
久々にまたハマってます✨
#はじめての投稿 -
先日見た雲を表現できないかなぁ🤔…と
-
レトロ可愛いクリームソーダ達のスマホグリップです♡
中のパールがシャカシャカ揺れます✨
#春の作品コンテスト2023 #スマホアクセ #販売中 -
ブルー、パープルをベースに上品なピアスにしました
#春の作品コンテスト2023
#ピアス
#レジンアクセサリー
#アルコールインク