今年も暑い夏がやってきた!夏の定番の花火模様に今流行りの推し活デザイン!レジンのうちわシェイカーの作り方
2024年7月26日から8月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、うちわとりんご飴のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、うちわのシリコンモールド、カラーミックスクレイ、海の生き物パーツです。
いよいよ夏本番!今年も日差しが強い猛暑日が続いていますね。今回はそんな暑い夏に欠かせない冷アイテム、「うちわ」のシャカシャカシェイカーを作ってみました。夏といえばの「花火模様」、そして今話題の「推し活グッズ風」の2種類のデザインをご紹介いたします。
複雑な工程もなく、オマケのモールドを使用するのでレジン初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。シェイカー作品の基本的な作り方はもちろん、表面の繊細なデザインを仕上げるポイントまで詳しくご説明いたします。
きっとこの夏を盛り上げてくれること間違いなし!日々の推し活をより充実させてくれること間違いなし!そんな話題のうちわシェイカーのレシピです。

推し活 × ハンドメイドで
親子で楽しめる趣味を応援しますꉂꉂ📣
▶︎インスタ版図工の教科書📖´-
▶︎初心者を全力サポート🔰
"やってみたい" を "出来た!"に変えよう🌟
Instagram中心に
質問などにもお答えしています🍀
目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
1.材料と道具
<定期便オマケ>
・うちわのモールド
・カラーミックスクレイ
・海の生き物パーツ
作家のためのレジン
作家のためのレジン(着色剤)
・パープル
・ホワイト
・ピンク
・オレンジ
作家のためのレジン(コーティング液8g)
シリコンブラシ
ドットペン
調色カップ
シャカシャカ用フィルム
ピンセット
ジェルネイル
アルファベットシール
お好きなパーツ
2.作り方
着色レジン液を作ります。調色カップに透明のレジン液を流し入れます。

お好みの色に着色します。今回はパープルの着色剤を使用します。

シリコンブラシでムラがなくなるまでよく混ぜます。

着色レジンをうちわモールドいっぱいまで流し入れ、気泡があれば取り除きます。

表面と裏面をそれぞれ3分ずつ硬化します。

硬化したパーツを取り出します。

透明のレジン液を白く着色します。

着色レジンをうちわの溝部分に入れて硬化します。この工程を加えると、より可愛い仕上がりになります。

保護シートがついている面を上にしてシャカシャカ用フィルムをうちわに重ね、マーカーでうちわの形になぞります。外周より少し小さめに書くのがポイントです。

書いた枠に沿ってフィルムを切り、保護フィルムを剥がせばフタの完成です。

うちわにカラーミックスクレイを封入します。今回はカラーミックスクレイのみを使用しましたが、決まりはありません。お好きな封入材を組み合わせるのも良いと思います。

透明のレジン液をうちわの枠に塗ります。塗りすぎるとフタを乗せた時に中に垂れてしまうので注意しましょう。

先程切り抜いたフィルムをそっと乗せます。浮きが気になる箇所はピンセットの先で優しく押さえましょう。

2分硬化してフタを固定します。

フィルムの表面に花火模様を描きます。お好みの着色剤を2色用意しましょう。今回はピンクとオレンジを使用します。

表面の2箇所に丸い円を描きます。1つはピンク、もう1つはオレンジに。

気泡を取り除き、約2分硬化します。

ジェルネイルと先の細いドットペンを使って花火を描きます。

先程塗った着色レジンの上に1本ずつ描きます。

2分硬化後、花火模様の完成です。

ツヤ出しをします。コーティング液をうちわの周りに塗って1分硬化します。コーティング液はハケ付きのものが塗りやすくておすすめです。

最後に透明のレジン液で両面をぷっくりと仕上げます。表面の8割を覆う程度に透明のレジンを流し入れ、端まで綺麗に伸ばして気泡を取り除きます。

約3分硬化します。

裏面も同様にぷっくりと仕上げたら、夏らしいうちわの完成です。

続いて、推し活バージョンを作ります。フィルムでフタをする作業までは先程と同様の工程です。

フィルムの表面にシールで名前をデザインします。シールを貼りたい場所に透明のレジンを少量出します。

レジンの上にシールを乗せます。あらかじめレジン液を塗っておくと、シールの位置を調整することができます。

位置を定めて、2分硬化します。

花火模様と同様にツヤ出しと表面のぷっくり仕上げをすれば完成です。

3.まとめ
今月の「作家のためのレジン」の定期便のオマケは、夏の暑さ対策に欠かせない「うちわ」がテーマ!うちわのモールド、カラーミックスクレイ、そして海の生き物パーツが付いてきます。これらのオマケを活用した、この夏を盛り上げてくれるうちわシェイカーの作り方をご紹介いたしました。
作り方はとっても簡単。まずはお好みの色で着色したレジン液をうちわモールドに流し入れて硬化します。しっかりと硬化したことを確認してモールドから取り出すと、綺麗なうちわに仕上がります。これだけでも十分ですが、ここでワンポイント加えます。そう、うちわの溝も着色しちゃうのです。この少しの工夫でより可愛い仕上がりに。
うちわ本体が完成したら、シャカシャカシェイカーの重要アイテムであるフィルムを型取ります。うちわ型に沿ってなぞる際は、外周より少し小さめに書くのがポイントです。
そして、いよいよ封入パート。今回はカラーミックスクレイのみを使用しましたが、決まりはありません。お好みの封入材を数種類組み合わせてオリジナルに仕上げるのも良いと思います。封入後はレジン液をうちわの枠に塗り、フィルムシートをそっと乗せればシャカシャカシェイカーの完成です。レジン液は塗りすぎるとフタを乗せた時に中に垂れてしまうので注意しましょう。
最後に模様を描いたりシールを貼って自分好みの作品にデコレーション!今回は「花火模様」と「推し活デザイン」の2バージョンに仕上げました。
花火模様の表現には、ジェルネイルと先の細いドットペンを使用。カラーのジェルネイルを丸く塗ってだいたいの輪郭を作り、ドットペンで花火の繊細な光の点や線を表現しています。
もうひとつの推し活デザインのバージョンは、アルファベットシールで飾りました。推しの名前を綴って仕上げます。シールは直接貼らず、先にレジン液を塗ってその上に並べます。硬化する前に微調整ができるので、おすすめの方法です。
カラーレジンの色味、中に入れる封入材、そして表面のデザインなどの要素次第でさまざまなアレンジが可能です!また、今回作った作品をキーホルダーやバックチャームに加工すると、今話題の推し活アクセサリーとしても大活躍!ぜひ、自分だけのオリジナルシェイカーを作ってみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介したアイテム
-
セール
作家のためのレジン 「着色剤 濃縮カラーレジン10g 定番12色」セット 及び単品
¥550 ~ ¥6,300 税込お得割対象 -
作家のためのレジン 200g
¥3,850 ¥3,500 税込 -
シリコンブラシ レジンブラシ アートブラシ 1本
¥380 税込 -
シリコンアートブラシ レジンブラシ ドットペン 5本セット
¥880 税込 -
セール
作家のためのレジン 「 UV/LEDコーティング液 8g 」1本
¥880 ¥700 税込お得割対象 -
ピンセット カーブ ピンク Sサイズ
¥300 税込
レジンの関連する記事
-
ゆらゆらと桜舞い散る!お花のオイルシェイカーの作り方
2025年3月26日から4月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、桜とチューリップのお花のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、春にぴったりなお花のシェイカーモールド、カッパーホイル、ハートのナスカンです。 今回は定期便オマケを活用して作る、春らしい雰囲気の漂うお花のオイルシェイカーキーホルダーのレシピをご紹介いたします。桜の押し花を埋め込んだ本体の中にホイルやホログラムなどの封入物を入れて仕上げます。 シェイカーレジンの基本作業のみで完成させられますので、レジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。桜の押し花の封入方法や、オイルの注入の仕方などのコツを含め、詳しい作り方をご説明いたします。
-
幻想的なブルーが美しい!お花模様の蝶々のレジンキーホルダーの作り方
2025年2月26日から3月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、ひな人形とつるし飾りのデザイン。そして毎月のお楽しみであるオマケは、蝶のシリコンモールド、ブルーのホロパウダー、そして桜のナスカンの3点です。 気温も上がり、春の気配が感じられるようになりました。そこで今回はオマケを活用して幻想的なブルーが美しいお花模様の蝶々キーホルダーを作ってみました。 使用する道具や材料は、ほぼ基本アイテムとオマケで間に合います。レジン初心者さんでも取り組みやすいレシピなので、ぜひチャレンジしていただければと思います。基本的な作り方はもちろん、綺麗に仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
-
バレンタインシーズン到来!いちごみるくパフェキーホルダーの作り方
2025年1月26日から2月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、くまとうさぎのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、ソーダグラスモールドとブリオンです。 バレンタインシーズン到来!バレンタインは女性から男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする日として知られています。 この風習は日本独自の文化だそう。今回は定期便のオマケを活用したバレンタインにぴったりないちごみるくパフェのキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 クリアのソーダグラスの上にいちごみるくカラーのレジンを塗り広げ、クリームを描くデザインです。ハートのホログラムをいちごの果実に、星パーツをヘタに、そしてブリオン種に見立ててフルーツパフェに。可愛いいちごみるくカラーのキーホルダーは、バレンタインのラッピングに添えるのにも大活躍間違いなしです。 使うのはオマケと基本アイテム、そしてベーシックなテクニックを用いたレシピですので、レジン初心者さんにも挑戦しやすい作品です。きれいに仕上げるコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします
-
お正月にぴったり!レジンで作る和菓子ストラップ
2024年12月26日から2025年1月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、お正月にぴったりの和風デザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、和柄のシリコンモールド、赤のラメ、そして紅白のストラップの3点です。 2024年も終わりが近付いています。もうすぐお正月ですね!今回はおまけのラメや金箔を使用した、お正月にぴったりの赤とオレンジのグラデーションが上品な和菓子ストラップを作ってみました。 複雑な工程もなく、使う道具や材料もほぼ基本アイテムとオマケで間に合います。レジン初心者さんでも取り組みやすいレシピですので、ぜひチャレンジしていただければと思います。 基本的な作り方はもちろん、グラデーションをきれいに仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
-
キラキラのラメが可愛い!ホワイトクリスマスツリーシェイカーの作り方
2024年11月26日から12月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、クリスマスのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、クリスマスのシェイカーモールド、ブルーラメ、そしてシルバーホログラムの3点です。 クリスマスシーズン到来!イルミネーションやツリーなどで、街はもうすでにホリデー仕様の装飾で輝いています。今回はクリスマスプレゼントとしても喜ばれる、ツリーのシェイカーキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 ラメを混ぜたホワイトカラーのツリーの本体の中に、さまざまなデザインのオーナメントパーツをパールと一緒に入れて仕上げます。サイズ感ぴったりのオーナメントも同時に作れるとっても便利なモールドです。 シェイカーパーツの基本作業のみで完成させられますので、レジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。きれいに仕上げるコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします
-
スポーツの秋!ぷっくり可愛いボールキーホルダーの作り方
2024年10月26日から11月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、スワッグとお花のリースのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、ボールのシリコンモールド、ブラックのラメパウダー、ボールチェーンです。 秋と言ったら何を思い浮かべられるでしょうか?食欲の秋?芸術の秋?ほかにも読書の秋など、色々と連想されることでしょう。今回はスポーツにテーマを絞ったレジン作品をご紹介いたします。ぷっくりしたボールがかわいい、スポーツの秋にピッタリのキーホルダーの作り方です。 複雑な工程もなく、オマケのモールド以外に使う道具や材料も初歩的なものばかりですので、レジン初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。レジン作品の基本的な作り方はもちろん、きれいに仕上げるためのポイントまで詳しくご説明いたします。