- Home
- マガジン詳細ページ
ぷっくり立体的なフォルムが可愛い!球体モールドひとつで作るレジンのレモンピアス
梅雨に入り、じめじめ蒸し蒸しする季節が始まりました。お天気が悪いと気持ちも落ちてしまいますよね。そんな時は身につけるアクセサリーで気分を上げましょう!クリアなイエローが爽やかな、立体レモンのレジンのアクセサリーレシピをご紹介します。
先の尖った特徴的なあの形を作るのに、わざわざレモンのモールドを探す必要はありません。レジンをされる方ならすでにお持ちの、一般的な球体のモールドからスタートできるんです。最初にまん丸の玉を作り、そこからアレンジしてレモンのチャームを作る方法です。
初夏にぴったりのレモンのレジンのピアスの作り方です。
目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
1.材料と道具
レジン液
着色剤
球体モールド
調色スティック
調色パレット
レジンクリーナー
UV・LEDライト
エンボスヒーター
ピンバイス
ヒートン
ピアスパーツ・丸カン
やっとこ
葉っぱ パーツ
爪楊枝
2.作り方
着色用に調色パレット(または適当なモールド)を2つ用意し、マスキングテープでホコリをとります。

作家のためのレジンを使います。さらさらとしたテクスチャーのレジン液です。

レジン液をそれぞれの調色パレットまたは適当なモールドに流し入れます。レモンを2つ作るので左側にはこれくらいの量を入れていますが、1つの場合は半分くらいの量に調整します。右側のモールドには、葉っぱ用のレジン液を少量入れています。

それぞれに黄色と緑の着色剤を入れます。

調色スティックなどでよく混ぜます。

エンボスヒーターで気泡を抜きます。気泡がある程度抜けたら、一旦横に置いて冷まします。

球体モールドを使います。ここでは直径12mmのものを使っていますが、サイズは用途やお好みでご自由に選べます。マスキングテープでホコリを取っておきましょう。

球体モールドに冷ましたレジン液を注ぎます。サラサラタイプだと注ぎやすいですが、その分溢れやすいので注意しましょう。

穴の部分が少し凹むくらい、控えめな量でOKです。

90秒硬化します。

表裏の両面からしっかり硬化します。

完全に硬化させた後、少し冷ましてから取り出します。レジンクリーナーを使うとモールドを傷めずに取り出せますが、これはなければ省略してもかまいません。

レジンクリーナーを使用する場合は、筆でアプリケーションします。筆に取って染み込ませ、モールドとの間にクリーナーを入れます。

モールドから外します。キレイな球体ができました。

Tピンを接着します。これはやっとこで挟んで作業しやすくするための支えの目的で付けるもので、途中で外します。ですので長さは何mmでもOKです。Tピンの先に着色したレジンを少量付け、少し凹んでいるところに添えた状態で60秒硬化します。

Tピンを接着したらワイヤーを平やっとこで挟み…

持ち手を輪ゴムで固定します。

小型のライトを上に向けて置きます。

着色したレジン液に球体を3分の1くらいの高さまで浸します。

このまますぐに45秒ほど硬化します。レジンが垂れている状態で硬化することにより、丁度いい具合にレモンのように先を尖らせることができるわけです。やっとこが傾かないよう横から見て確認すると、垂直に形成できます。

硬化が遅いレジンだと垂れすぎてしまいます。この作品にはあまり硬化に時間がかからないレジン液が向いています。
レモンの先のように尖った状態になるまで、レジン液につける、垂直に硬化する、の作業を繰り返します。

追加で3回、合計4回繰り返したら、こんな感じに先が尖りました。

平やっとこを外し、レモンからTピンを外します。

ピンバイスを使って尖らせた側の先端に穴を開けます。

穴を開けたらヒートンを付けます。着色したレジン液をヒートンの先につけ、穴にヒートンを刺し、60秒硬化します。

ヒートンがしっかり付いていることを確認したら、平やっとこで挟んで、持ち手を輪ゴムで固定します。

Tピンを付けていた凹んでいる部分を着色したレジンで埋めます。気泡が入らないように丁寧に少しずつ塗るようにレジンを乗せ、60秒硬化します。

硬化できていることを確認したら、球体の反対側の先も同様に尖らせます。

黄色のレジン液に球体の3分の1ほどの高さまで浸し、液が垂れた状態で硬化。これを繰り返してレモンの形に近づけます。

かなりレモンらしい形になりました。

平やっとこを一度外し、ヒートンを挟み直します。

コーティングにも作家のためのレジンを使います。

作家のためのレジンはサラサラタイプなので、エンボスヒーターで温めなくてもコーティングが付き過ぎる心配がありません。他のレジンをコーティングに使う場合は、エンボスヒーターで温めてから使うと付き過ぎと塗りムラの防止になります。

全体をコーティングします。

余分なレジンはしっかり落とし、全体に満遍なくレジンが行き渡るようにくるくると回してからそのまま90秒ほど硬化します。

硬化が終わったら、次は置いた状態で裏と表それぞれ60秒ずつ硬化します。

キレイにコーティングができました。

メタルパーツを使ってレモンの葉っぱを作ります。

マスキングテープに葉っぱの片面を貼り付けます。

葉っぱに緑に着色したレジン液を塗ります。ここでのポイントは、葉っぱ全体を一気に塗らないこと。中央の葉脈を軸として左右に分けた片側ずつ、順番にレジン液を塗って硬化して仕上げます。そうしないといずれかの面にレジンが偏ってしまったり、また、パーツに角度がついているため中央にレジン液が溜まってしまう可能性もあります。

中央の葉脈で区画した左右のいずれかの側に均一にレジン液を塗り、60秒硬化します。

硬化できていることを確認したら、反対側にもレジン液を塗って硬化します。

いい感じの色になりました。足りなければ追加で硬化し、葉っぱを完成させます。

レモンの実と葉を合わせます。複雑な組み合わせは特になし!まとめて丸カンに通せば(丸カンの開き方と閉じ方はこちら)完成です。

できました。いかがでしょうか。ぷっくりとした形が可愛い立体的なレモンになりました。葉っぱも少し大きめのものを使うとバランスよく仕上がります。


3.まとめ
ぷっくり立体的な形に仕上がるレジンのレモンの作り方をご紹介いたしました。レモンの特徴的な形を表現するのに、専門のモールドは要りません。球体モールドで作ったまん丸の玉を加工することで、先の尖った可愛らしい形に変身させることができるのです。
球体からスタートするので、サイズは自由自在に選べます。ここでは直径12mmのものを使用しましたが、より小さいレモンを作って複数繋げても、またはうんと大きい球体をアレンジして大ぶりのレモン作りにチャレンジしても、どちらでも良いでしょう。
いちご(作り方はこちら)の先を尖らせたのと同じ方法で、出来上がった球体を部分的にレジンにディップして重力で液が垂れることを想定したレシピです。よりシメトリックなフォルムに整えるには、液を付けたら垂直に保って硬化する必要があります。平やっとこで支えのワイヤーを挟み、真横から見て確認しながら硬化すると上手くいきます。
ここでは作家のためのレジンを使用しています。透明度が大変高く、着色剤の発色が良いのが特徴のひとつです。爽やかなレモンカラーを思い通りに表現するのにもってこいのレジン液と言えるでしょう。
また、作家のためのレジンはサラサラとしたテクスチャーなので、モールドに流しやすいだけでなくコーティングにも最適です。粘度の高いレジン液をコーティングとして使用する場合はエンボスヒーターで温めないと付け過ぎや塗りムラの原因となってしまいますが、作家のためのレジンならばその必要がなく、手間が省けます。
レモンの葉っぱにはメタルパーツを使いました。着色したレジンを塗ってゴールドがうっすら見える美しいグリーン仕立てに。レジンを塗る作業は一気にせず、中央の葉脈を軸に左右に分けた片側ずつ硬化まで済ませてから次の側に移ります。片側ずつ仕上げることで、液の偏りや溝に溜まるのを防ぐことができます。
爽やかな夏の装いに合わせたいレモンのアクセサリー。レジンでの手作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介したアイテム
-
作家のためのレジン 100g
¥2,200 ¥1,980 税込 -
アクセサリーパーツ 金具 留め具 『11種の金具』
¥1,000 税込 -
エンボスヒーター 清原
¥3,740 ¥3,000 税込 -
レジンクリーナー パジコ クリーナー 抜き取り液 100ml 除光液
¥660 ¥500 税込 -
調色スティック レジン道具 UVレジン PADICO
¥418 ¥330 税込 -
ピンバイスセット 穴あけツール
¥700 税込 -
アクセサリー工具【8点セット】ジップポーチ付きツールセット
¥2,000 ¥1,800 税込 -
レジン 金具 クランクヒートン ゴールド 10個入り パジコ
¥524 ¥440 税込 -
【3個入り】調色パレット 着色 カップ シリコンタイプ
¥400 ¥270 税込 -
SUNmini 硬化用ライト UVLEDライト
¥1,000 ¥700 税込 -
レジン用着色剤 宝石の雫 イエロー
¥528 ¥400 税込 -
レジン用着色剤 宝石の雫 グリーン
¥524 ¥400 税込
レジンの関連する記事
-
好きな画像を入れてオリジナルシェイカーを作ろう!レジンのシェイカーの作り方
今、大流行中のレジンのシェイカー!液体中に浮遊する封入材が振れるたびに動くので、見ているだけで楽しくなりますよね。ここではオリジナル画像を入れ込むレシピをご紹介いたします。ご家族やペット、好きなキャラクターなどの写真を入れ、世界でひとつだけのシェイカーを作ってみましょう。 大きくて難易度の高い作品ですが、急がずにひとつひとつの手順をじっくり進めるなどいくつかのポイントを押さえれば、どなたにもかわいいシェイカーが完成させられます。詳しい作り方のご説明です。
-
レジン作品をより早く、美しく、そして丈夫に仕上げるための、すぐに使える裏技3選
硬化不良、気泡問題、そして留め金具を付けるピンの抜けやすさ。レジン始めたら遅かれ早かれぶち当たるこの3つの壁を乗り越えるための裏技を、どーんとまとめてご紹介いたします。 硬化後の表面のベタつきが気になる方々、半球から球体を作る際にどうしても気泡ができてしまって困っていらしゃる方、ヒートン代わりに9ピンを差し込んでせっかく仕上げたのにするりと抜けてしまってガッカリという経験をお持ちの方々に送る、すぐに実践できる解決方法ばかりです。 いつものレジン作品をさらに早く確実に、美しく、そして丈夫に仕上げるための裏技を、ひとつひとつ検証しながら詳しくご説明いたします。
-
かぶりつきたくなる甘〜いスイカ!立体モールドを使ったレジンのスイカパーツの作り方
夏の果物と言えばスイカ!しっかり冷やしたスイカにかぶりつく姿も、夏の風物詩のひとつですよね。海辺でのスイカ割りもいいですが、ここではキレイに食べやすくカットしたレジンのスイカのレシピをご紹介いたします。夏らしく透明感を持たせつつ、リアルな仕上がりを目指します。 出来上がったパーツはそのまま小さなフィギュリンとして飾っても楽しめますし、丸カンを付けてチャームにし、アクセサリー金具と接続してピアスやキーホルダーにアレンジしても素敵になること間違いなし! 暑い夏にぴったりなレジンのカットスイカの作り方です。
-
レジンの夜空に大輪の花火を閉じ込めよう!キラキラ&立体感満点の花火の球体レジンチャームの作り方
本格的に暑くなり、早くも夏の到来を感じる今日この頃。気温や湿度の高さのせいで過ごしにくさが取り立てられる季節ですが、夏は暑いだけではありません。夏ならではの素敵なイベントやお楽しみも待っています! 今回は夏の代表的な風物詩のひとつ、花火をレジン作品に閉じ込めたまん丸のチャームの作り方をご紹説明いたします。実際には数秒で終わってしまうはかない花火も、思い出と共にレジンに閉じ込めることでうきうきやわくわくを心に共し続けることができるでしょう。 半球モールドを使って球体を作る方法は以前にもご紹介していますが、ここではそれを応用しています。夜空に打ち上げられる美しい大輪の花火を、立体的かつ輝いて見えるようにレジンの中に再現! 夏向きレシピのご紹介です。
-
モールドの使い方にあっと驚く!リアルで繊細なレジンの蓮の花の作り方
池に浮かんだ大輪の花が美しい、蓮の季節がやってきます。水面に映るその姿も麗しく、日本の夏の風物詩のひとつですよね。そんな蓮の花をレジンで表現!100円ショップのモールドひとつでパーツ作りも組み立ても出来る、とても合理的なレシピをご紹介いたします。 ポイントはモールドの使用方法。窪みにレジン液を流し入れるのが通常のモールドの使い方ですが、ここではなんと裏側の形状を利用。よりリアルな蓮に近づけるためのあっと驚くモールドの使い方です。 底部分が平らに仕上がるので留め金具が接着しやすく、ピアスやブローチ、ヘアピンなど、さまざまなアクセサリーにアレンジできる蓮の花。基本の作り方を詳しくご説明いたします。
-
こんもりまあるく咲かせよう!立体的なレジンのあじさいブローチの作り方
お出かけも面倒になる梅雨の季節。増えるおうち時間を利用してレジンを楽しみたいなら、モチーフは断然あじさい!小さなお花が集まってこんもりとまあるく咲くような姿をレジンで表現した、美しいあじさいのブローチのレシピをご紹介いたします。
crocchaの作品 作品が完成したらハンドメイドを教えあうアプリ、croccha(クロッチャ)に作品を投稿してみましょう!
-
ネックレスにしようと思って作ったレジンチャーム✿
#ネックレス #レジン -
以前作ったヘアクリップの色違いと
スターフラワーと霞草のヘアクリップ
あえてぷっくりにはしませんでした。
#アクセサリー部
#ヘアアクセサリー
#レジン -
ドライフラワーの封入にチャレンジです
ぷかぷか浮いてくるのでピンセットで抑えたら
花びらが破れたり…大慌てでした
レジンの中のドライフラワーってほんと可愛い❣️
自分でも作ってみたくなりました -
#作家のためのレジン大賞2023 #販売中
-
抹茶ミルク系猫ちゃんイヤリング😗😗😗
#イヤリング #アクセサリー部 -
委託先ではこのギフト型デザインのイヤーアクセサリーが好評との事で、春を意識したお花でも制作してみました🤗
レジンを着色せずに、透明のまま作品にするのは何気に初めてだったので、新鮮でしたし、何よりキラキラで透明感の魅力に取り憑かれそうです!!
#作家のためのレジン大賞2023 #アクセサリー部 #販売中 #ピアス #イヤリング -
コーティングした🐰うさぎさん達が、なんだか楽しそうだったのでパシャリ! Σpω・´)
🎶🐰🎶🐰🎶🐰
冬場なので少し粘度はありますが、それでも音符やト音記号などの細かいモールドでもすんなり入ってくれる作家のためのレジン…ほんと凄いです˚*.✩(〃♡ω♡〃)✩.*˚ -
初めてのミモザを使って⚘⠜
-
ちょっと盛り過ぎ?でも(*´ч`*)カワユス
#handmade #押し花 #押しフルーツ #電卓
#作家のためのレジン大賞2023 #小物・雑貨
#販売中 #楽天ラクマ -
ハートの中には
厳選したレースフラワーをたっぷり閉じ込めました。
minneにて販売中です(*ˊᵕˋ*)
#作家のためのレジン大賞2023 #アクセサリー部 #イヤリング #ピアス #フラワーアクセサリー #レジンアクセサリー #大人可愛いアクセサリー -
#作家のためのレジン大賞2023 #アクセサリー部 #ピアス #イヤリング #ファンれぽ_partsclub
-
#作家のためのレジン大賞2023 #販売中 #ピアス #イヤリング
勿忘草シリーズ
ぷっくり仕上げるか真っ平に仕上げるか...悩みました
今回はぷっくりと😊