球体からのアレンジがすごい!レジンで作るいちごのピアスの作り方
レジンのさくらんぼのピアスの作り方のレシピはご覧いただけましたでしょうか。工程が少なく、また必須アイテムはレジン液、着色剤、半球モールドのみで他は代用可能なため、初心者の方にも取り組みやすいプロジェクでした。
そのさくらんぼが作れるようになったら、そこからアレンジして別のフルーツに挑戦!基本のさくらんぼに手を加え、いちごを作るレシピをご紹介いたします。形や装飾を少し変え、まん丸の球体から先の尖ったようないちごのフォルムに。そしてさくらんぼにはない表面のプツプツの種もオン。
目から鱗!のさくらんぼからいちごへの変身です。

小さな動物、空、宇宙などをオリジナルの作り方でご紹介します(*´-`)
———————————————✂️
YouTube「まーうえのレジン工房」
目次
- 1.材料
- 2.作り方
- 3.まとめ
1.材料
レジン液「作家のためのレジン」
着色剤 赤
モールド 半球 直径8mm
LEDライト
エンボスヒーター
マスキングテープ
やっとこ
ヘタ 座金パーツ
ブリオン
ピアスパーツ

爪楊枝
2.作り方
さくらんぼのピアスからの応用レシピです。

ここまでの作り方はこちらでご覧いただけます。
https://shop.croccha.com/magazines/fruitu-2022.05
平やっとこで9ピンの輪の部分を挟み、持ち手を輪ゴムで固定します。

赤に着色したレジン液を用意をします。 さくらんぼのパーツ作りに使った赤レジンの残りがあればそれを使います。球体の下から3分の1くらいまでの高さの位置をレジン液に浸して付けます。

レジンが下に集まっている状態ですぐに硬化します。

ライトを横や下からも満遍なく当て、ムラなく硬化します。

もう一度レジン液に浸して付け足し、硬化します。

球体のサイズによりますが、ここで使用した直径8mmのモールドで作ったさくらんぼのベースですと2回のディップできれいないちごの形になりました。

9ピンの輪の部分は使わないので、ニッパーでカットします。 切った部分はヒートン代わりに他の作品で使えます。捨てずに保管し、再利用すると環境にも優しいし、おすすめです。

作ったいちごの本体にパーツを付けます。

いちごのヘタには座金を使います。

座金の中心の穴に、切ったピンを通します。

ヘタが浮いている状態であれば、実に合わせて少し形を変えます。平やっとこを使って外側に少しだけ広げます。

一気にいちごのヘタのようになりました。

ヘタが動かないよう、平やっとこでピンの根本を挟んで持ち手を輪ゴムで固定します。

いちごの種には0.8mmのプリオンを使用します。透明のレジン液を接着剤として、お好きな間隔でいちご本体に種を付けます。
簡単にバランスよく付けられる私の方法です。まず、適当な位置にレジンをちょっとつけてその上にブリオンを乗せ、30秒硬化します。

次は、最初に付けたブリオンの対面に2つめを付けて硬化します。

続いては、すでに付けてあるブリオンの間に3つめを。

ブリオンを合計4つ付けたら、次はその間より少し上にレジンを塗ってブリオンを乗せます。この間隔の取り方でブリオンを8つ付けます。

いちごの先端にもブリオンを付けます。目印にもなるので、最初に付けると良いでしょう。

残りの部分にも、ブリオンの間より少し上の位置にレジンを塗ってブリオンをつけます。

全部で13個のブリオンを付けました。
いったん座金を外し、平やっとこでピンを挟み直します。

透明のレジン液でコーティングをします。エンボスヒーターでレジン液を温めます。温めることによって液がサラサラになり、コーティングのつけ過ぎと塗りムラが防げます。

温めたレジン液にいちごを浸し、全体をコーティングします。余分なレジンをしっかり落とし、全体が満遍なくコーティングできていることを確認します。

くるくる回しながらライトを当て、1分硬化します。

置いた状態でさらに両面をそれぞれ1分ずつ硬化します。

全体をしっかりコーティングできました。

少し広げてヘタのような形に整えておいた座金をピンに通します。ピンを根本から直角にぐっと倒します。

折り目から1cmくらいのワイヤーを残し、ニッパーで切り落とします。

丸やっとこでピンの先を丸めます。ワイヤー端っこを挟み、下に押しながら丸めるときれいな輪になります。

ピンを丸めれば外れなくなりますので、座金をレジンで固定する必要はありません。
丸皿付きのピアス金具と白いお花のパーツを使います。ここでは真っ赤ないちごと真っ白なお花を組み合わせていますが、お花以外のいろんなパーツをつけたピアスを使ったり、ネックレスなど他のアクセサリーにしても可愛く仕上がります。

調色スティックや爪楊枝の先にレジンを取ってピアス金具の丸皿部分に付け、お花のチャームをバランスよく乗せます。お花とピアスの接着面に光が当たるように、UVライトを横から当てて60秒ほど硬化します。

やっとこで輪を開き、ピアス金具を通して閉じます。

完成です。

お好みで種を増やしたり、ヘタを大きくしてもよいでしょう。
複数作ってまとめて下げても可愛いピアスになります。

3.まとめ
基本作業のみで作れるさくらんぼをアレンジしたいちごのピアスの作り方をご紹介いたしました。球体のモールドでまん丸く作ったさくらんぼの一部をレジン液にディップして、重力で液が下に溜まった状態で硬化していちごの形にするアイデアです。
レジンが垂れることを利用して形を作るので、ディップする回数は最初に作るさくらんぼのサイズ(お使いになる球体モールドの直径)や使用されるレジン液の粘度に左右されます。完成形をイメージし、様子を見ながら進められるとよいでしょう。
いちごの種に見立てたブリオンは、お好みの間隔で接着します。最初に付けた位置の対角線上に2つめを付け、そのちょうど真ん中に3つめのブリオンを…とバランスのよい間隔で接着できるアイデアもご紹介いたしました。
ヘタの部分には座金を使用しました。カップ状の座金も、やっとこで少し広げるだけでまるでいちごのヘタの雰囲気に。想像力を働かせれば、手持ちのパーツでいくらでも代用が可能です。
果実も可愛らしいいちごですが、これまたラブリーなのが小さなお花。真っ赤ないちごと真っ白なお花の組み合わせは最強です。お花のパーツを丸皿に取り付けて、コンビネーションのピアスに仕上げています。
いちごはひと粒でも十分の可愛さですが、複数作って繋げたぶら下がりもののチャームにしてもまた素敵です。ここではピアスにしましたが、ネックレスやキーホルダーなど、お好きなアクセサリーに仕上げるとよいでしょう。
いちごは大人にも子どもにも愛されるモチーフです。レジンのいちご作り、とっても楽しいですよ。次のレジンタイムに取り入れてみてはいかがでしょうか。贈り物にしてももきっと喜ばれることでしょう。
この記事で紹介したアイテム
-
作家のためのレジン 100g
¥2,200 ¥1,980 税込 -
エンボスヒーター 清原
¥4,290 ¥3,300 税込 -
シリコンモールド 半円 半球 8サイズ
¥480 ¥450 税込 -
アクセサリー工具【8点セット】ジップポーチ付きツールセット
¥2,000 ¥1,800 税込 -
レジン用着色剤 宝石の雫 レッド
¥524 ¥480 税込
レジンの関連する記事
-
ゆらゆらと桜舞い散る!お花のオイルシェイカーの作り方
2025年3月26日から4月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、桜とチューリップのお花のデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、春にぴったりなお花のシェイカーモールド、カッパーホイル、ハートのナスカンです。 今回は定期便オマケを活用して作る、春らしい雰囲気の漂うお花のオイルシェイカーキーホルダーのレシピをご紹介いたします。桜の押し花を埋め込んだ本体の中にホイルやホログラムなどの封入物を入れて仕上げます。 シェイカーレジンの基本作業のみで完成させられますので、レジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。桜の押し花の封入方法や、オイルの注入の仕方などのコツを含め、詳しい作り方をご説明いたします。
-
幻想的なブルーが美しい!お花模様の蝶々のレジンキーホルダーの作り方
2025年2月26日から3月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、ひな人形とつるし飾りのデザイン。そして毎月のお楽しみであるオマケは、蝶のシリコンモールド、ブルーのホロパウダー、そして桜のナスカンの3点です。 気温も上がり、春の気配が感じられるようになりました。そこで今回はオマケを活用して幻想的なブルーが美しいお花模様の蝶々キーホルダーを作ってみました。 使用する道具や材料は、ほぼ基本アイテムとオマケで間に合います。レジン初心者さんでも取り組みやすいレシピなので、ぜひチャレンジしていただければと思います。基本的な作り方はもちろん、綺麗に仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
-
バレンタインシーズン到来!いちごみるくパフェキーホルダーの作り方
2025年1月26日から2月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、くまとうさぎのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、ソーダグラスモールドとブリオンです。 バレンタインシーズン到来!バレンタインは女性から男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする日として知られています。 この風習は日本独自の文化だそう。今回は定期便のオマケを活用したバレンタインにぴったりないちごみるくパフェのキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 クリアのソーダグラスの上にいちごみるくカラーのレジンを塗り広げ、クリームを描くデザインです。ハートのホログラムをいちごの果実に、星パーツをヘタに、そしてブリオン種に見立ててフルーツパフェに。可愛いいちごみるくカラーのキーホルダーは、バレンタインのラッピングに添えるのにも大活躍間違いなしです。 使うのはオマケと基本アイテム、そしてベーシックなテクニックを用いたレシピですので、レジン初心者さんにも挑戦しやすい作品です。きれいに仕上げるコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします
-
お正月にぴったり!レジンで作る和菓子ストラップ
2024年12月26日から2025年1月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、お正月にぴったりの和風デザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、和柄のシリコンモールド、赤のラメ、そして紅白のストラップの3点です。 2024年も終わりが近付いています。もうすぐお正月ですね!今回はおまけのラメや金箔を使用した、お正月にぴったりの赤とオレンジのグラデーションが上品な和菓子ストラップを作ってみました。 複雑な工程もなく、使う道具や材料もほぼ基本アイテムとオマケで間に合います。レジン初心者さんでも取り組みやすいレシピですので、ぜひチャレンジしていただければと思います。 基本的な作り方はもちろん、グラデーションをきれいに仕上げるためのポイントも合わせてご説明いたします。
-
キラキラのラメが可愛い!ホワイトクリスマスツリーシェイカーの作り方
2024年11月26日から12月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、クリスマスのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、クリスマスのシェイカーモールド、ブルーラメ、そしてシルバーホログラムの3点です。 クリスマスシーズン到来!イルミネーションやツリーなどで、街はもうすでにホリデー仕様の装飾で輝いています。今回はクリスマスプレゼントとしても喜ばれる、ツリーのシェイカーキーホルダーの作り方をご紹介いたします。 ラメを混ぜたホワイトカラーのツリーの本体の中に、さまざまなデザインのオーナメントパーツをパールと一緒に入れて仕上げます。サイズ感ぴったりのオーナメントも同時に作れるとっても便利なモールドです。 シェイカーパーツの基本作業のみで完成させられますので、レジン初心者さんにとっても挑戦しやすいレシピです。きれいに仕上げるコツなどを含め、詳しい作り方をご説明いたします
-
スポーツの秋!ぷっくり可愛いボールキーホルダーの作り方
2024年10月26日から11月25日の間にお届けする「作家のためのレジン」定期便のパッケージは、スワッグとお花のリースのデザインです。そして毎月のお楽しみであるオマケは、ボールのシリコンモールド、ブラックのラメパウダー、ボールチェーンです。 秋と言ったら何を思い浮かべられるでしょうか?食欲の秋?芸術の秋?ほかにも読書の秋など、色々と連想されることでしょう。今回はスポーツにテーマを絞ったレジン作品をご紹介いたします。ぷっくりしたボールがかわいい、スポーツの秋にピッタリのキーホルダーの作り方です。 複雑な工程もなく、オマケのモールド以外に使う道具や材料も初歩的なものばかりですので、レジン初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。レジン作品の基本的な作り方はもちろん、きれいに仕上げるためのポイントまで詳しくご説明いたします。